グローバルメニュー

2012-01-30

上級仏単語: promulgation

promulgation


【発音】

promulgation
プロミュルガシオン


【品詞】
女性名詞


【意味】
発布, 公布



2012-01-21

新しい批評と呼ばれているものは


[フランス語中級]

Ce qu'on appelle « nouvelle critique » ne date pas d'aujourd'hui.

[ Roland Barthes, "Critique et vérité" ]

【発音】

Ce qu'on appelle
スコンナペッル

« nouvelle critique »
ヌーベル クリティーク

ne date pas
ヌダットパ

d'aujourd'hui
ドジュルデュイ

Roland Barthes
ロラン バルトゥ

Critique et vérité
クリティーク エ ヴェリテ

【語句】

_ Ce qu'on : ce que の最後の e が、次に on という母音で始まる語が来ているので、取れて ce qu' と on がくっついた。

_ ce que : ce que のあとに主語と動詞が来ると、「~するところのもの」 という意味になる。

_ appelle : 動詞 appeler (アプレ)「呼ぶ」が onに合わせて活用したもの。直説法現在形。

_ on appelle ~ : 「人が(…を)~と呼ぶ」

_ Ce qu'on apelle : 「人が~と呼ぶもの」、「人に~と呼ばれるもの」

_ nouvelle : 形容詞 nouveau (ヌーヴォー)「新しい」の女性形。この形容詞に修飾される、次の名詞 ciritique が女性名詞なので女性形 nouvelle になっている。

_ critique : 女性名詞。「批評」

_ nouvelle critique : 「新しい批評」、「新批評」。それまでの文学批評にたいして、ロラン・バルトなどが行った、それまでにないやり方の批評が当時こう呼ばれた。

_ Ce qu'on appelle « nouvelle critique » : 「人が『新批評』と呼ぶもの」、「『新批評』と呼ばれているもの」。ここまでが、この次に来る動詞 date の主語の部分(主部)になっている。

_ date : 動詞 dater の直説法現在形の活用。主語(主部)は Ce qu'on appelle « nouvelle critique »。

_ dater : (de から, に) 「始まる、遡る」

_ aujourd'hui : 「今日(きょう)」、「本日」。「今日(こんにち)」、「今」。

_ ne date pas d'aujourd'hui : 「今日に始まるのではない」、「今に始まったわけじゃない」

_ Roland Barthes : ロラン・バルト。フランスの批評家。1915-1980。

_ vérité : 女性名詞。「真実、真理、事実」。

_ Critique et vérité : 『批評と真実』。ロラン・バルトの1966年の作品。

【試訳】


Ce qu'on appelle « nouvelle critique » ne date pas d'aujourd'hui.

_ 人が「新しい批評」と呼んでいるものは、今日に始まったのではない。
_ 現在「新批評」と呼ばれているものは、べつに最近になって始まったわけではない。


【翻訳】

→ 『批評と真実』( 保苅瑞穂 訳 / みすず書房 )


2012-01-06

上級仏単語: saugrenu

saugrenu


【発音】
saugrenu
ソグルニュ


【品詞】
形容詞


【意味】
突飛な、風変わりな

2011-12-29

一つの概念を検討してみたい

フランス語中級

Je me propose d'analyser avec vous une idée, claire en apparence, mais qui prête aux plus dangereux malentendus.

[ Renan, "Qu'est-ce qu'une nation ?" ]

【発音】

Je me propose
ジュ ム プロポーズ

d'analyser avec vous
ダナリゼ アヴェク ヴ

une idée,
ユニデ

claire en apparence,
クレール オナパランス

mais qui prête
メ キ プレートゥ

aux plus dangereux malentendus.
オ プリュ ダンジュル マランタンデュ

Renan
ルナン

Qu'est-ce qu'une nation ?
ケス キュン ナシオン

【語句】

proposer : 提案する, 申し出る
se proposer de + 不定詞 : ~するつもりだ
analyser : 分析する, 検討する

_ je me propose d'analyser ... : 私は...を検討するつもりだ

idée : [女性名詞] 考え、概念、観念
claire : 明るい、明解な
apparence : [女性名詞] 概観、見た目
en apparence : うわべは、見かけは


_ Je me propose d'analyser avec vous une idée, claire en apparence
見た目は明解な、或る一つの考えを、あなた方といっしょに検討するつもりです

qui : ここでは関係代名詞
qui prête aux plus dangereux malentendus : une idée を修飾する関係代名詞節。

prêter à : ~の事態を招く, ~の要因となる
dangereux : 危険な、恐るべき
malentendu : [男性名詞] 誤解

aux : 前置詞 à と定冠詞 les の縮約

les plus dangereux ... : [定冠詞 + plus + 形容詞] で最上級
_ les plus dangereux malentendus
もっとも恐るべき(危険な)誤解

_ une idée qui prête aux plus dangereux malentendus
もっとも有害な誤解を招く観念

Renan : Ernest Renan、フランスの思想家、1823-1892。

qu'est-ce que : 何(疑問)
nation : [女性名詞] 国民、国家

【直訳】

Je me propose d'analyser avec vous une idée, claire en apparence, mais qui prête aux plus dangereux malentendus.

私はあなたがたと共に、或る概念 ― 見かけははっきりしているが、最も恐るべき誤解を招く概念 ― を検討してみるつもりです。

【構文】

この文の骨格だけを取り出すと、

Je me propose d'analyser une idée, claire en apparence, mais qui prête aux malentendus.
(私は、一見明解だが誤解を招きやすい或る概念を検討してみようと思う。)

みたいなかんじになります。

つまり、claire en apparence と、qui prête aux plus dangereux malentendus との両者が、mais という接続詞で並んでいて、両方ともに une idée という名詞を説明している(修飾)ことになります。

【試訳】

私はこれからみなさんと一緒に、或る一つの観念を検討してみたいと思います。それは、一見したところは明確な観念なのですが、同時に、最も恐るべき誤解を招きやすい観念なのです。

【翻訳】

→ 『国民とは何か』 (インスクリプト)



ジェルヴェーズはランティエを待っていた。

フランス語中級

Gervaise avait attendu Lantier jusqu'à deux heures du matin.

[ Zola, "L'Assommoir" ]

【発音】

Gervaise avait attendu Lantier
ジェルヴェーズ アヴェタタンデュ ランティエ

jusqu'à
ジュスカ

deux heures
ドゥゼール

du matin.
デュ マタン

Zola
ゾラ

L'Assommoir
ラソモワール

【語句】

Gervaise : ジェルヴェーズ(女性の名前)
avait : 動詞 avoir の半過去
attendu : 動詞 attendre(待つ)の過去分詞
avait attendu : 動詞 attendre の大過去
Lantier : ランティエ(男性の名前)
jusqu'à : ~まで(時間や場所について)
deux : 2
heure : [女性名詞] (時刻の)時
du : 前置詞 de と定冠詞 le の縮約形
matin : [男性名詞] 朝
Zola : Émile Zola (エミール・ゾラ)。フランスの作家。1840 - 1902。
assommoir : [男性名詞] 屠殺(とさつ)用の斧。[古い言い方](安酒を飲ませる)居酒屋
L'Assommoir : ゾラの作品。『居酒屋』。

【文法】
大過去の形: [ avoir または être の半過去形 + 動詞の過去分詞 ]
大過去の意味: 或る過去の時点までに(あるいは、その時点より前に)起こった出来事を表す。

【活用】
attendre の大過去の活用

j'avais attendu [ジャヴェザタンデュ]
tu avais attendu [テュアヴェザタンデュ]
il avait attendu [イラヴェタタンデュ]
nous avions attendu [ヌザヴィオンザタンデュ]
vouz aviez attendu [ヴザヴィエザタンデュ]
ils avaient attendu [イルザヴェタタンデュ]


【直訳】
Gervaise avait attendu Lantier
ジェルヴェーズはランティエを待っていた

jusqu'à deux heures du matin
朝の2時まで

【訳】
ジェルヴェーズは朝2時になるまでランティエを待っていたのだった。

【注】
「待っていた」は大過去で表現されているので、「或る過去の時点」がこの文章の前後に示されているはず。この文章は、小説『居酒屋』の文頭の文なので読んで確かめてみてください。

【翻訳】
→ 『居酒屋』 (新潮文庫)


2011-12-28

上級仏単語: nanti

nanti

【発音】
nanti
ナンティ

【品詞】
形容詞

【意味】
裕福な, (nanti de ~) ~を持っている


2011-12-27

夢は二つ目の人生だ。

[フランス語初級]

Le Rêve est une seconde vie.

[ Nerval, "Aurélia"]

【発音】


Le Rêve
ル レーヴ

est une seconde vie.
エチュヌ スゴンド ヴィ

* est une は、いつもは発音しない est [エ] の最後の t と、次の une [ユヌ] とをつなげて読もう。
* いわゆる 「リエゾン ( liaison )」 というやつです。

Le Rêve est une seconde vie.
ル レーヴ エチュヌ スゴンド ヴィ

Nerval
ネルヴァル

Aurélia
オーレリア

【語句】

rêve : [男性名詞] 夢。ここでは Rêve と大文字で始まっているのは、「夢」 を固有名詞化あるいは擬人化しているからだろうか。

second : 第2の、二番目の。発音は[スゴン]なので注意。女性形は最後に e がついて seconde で発音は[スゴーンドゥ]。

vie : [女性名詞] 人生、命、生活。

Nerval : Gérard de Nerval [ジェラール・ドゥ・ネルヴァル]、1808-1855、フランスの作家。

Aurélia : 女性の名前


【訳】

夢は第二の人生だ。



2011-12-24

料理にケチをつけていた

[フランス語初級]

Arnoux se plaignait de la cuisine.

[ Flaubert , "L'Education Sentimentale" ]


【発音】

Arnoux se plaignait
アルヌー ス プレニェ

de la cuisine
ドゥ ラ キュイズィヌ

Flaubert
フロベール

L'Education Sentimentale
レデュカシォン ソンティモンタール


【語句】

Arnoux : アルヌー (人名)

plaignait : plaindre の半過去形、三人称単数形

plaindre : [動詞] に同情する, を哀れむ

se plaindre de : について文句を言う, 不平を言う

cuisine : [女性名詞] 料理, 台所, 調理場

Flaubert : Gustave Flaubert。 ギュスターヴ・フロベール。フランスの作家。1821-1880。

éducation : [女性名詞] 教育

sentimental : [形容詞] 感情の, 感傷的な


【活用】
se plaindre の直説法半過去形の活用

je me plaignais  (ジュ ム プレニェ)
tu te plaignait  (テュ トゥ プレニェ)
il se plaignait  (イル ス プレニェ)
nous nous plaignions  (ヌ ヌ プレニョン)
vous vous plaigniez  (ヴ ヴ プレニィエ)
ils se plaignaient  (イル ス プレニェ)


【直訳】
アルヌーは料理に文句を言っていた。
(フロベール 『感情教育』)


【訳】
アルヌーは料理にケチばかりつけていた。


【翻訳】

『感情教育 (上)』 (岩波文庫)
『感情教育 (上)』 (河出文庫)



上級仏単語: tergiversation

tergiversation

【発音】
テルジヴェルザシオン

【品詞】
女性名詞
(-tion で終わる名詞は女性名詞になります。)

【意味】
躊躇 (ちゅうちょ), 言い逃れ

2011-12-13

上級仏単語: relaxe


relaxe

【発音】
[ルラックス]
 → FORVOで発音を確認

【品詞】
女性名詞

【意味】
釈放, 放免


2011-12-02

上級仏単語: rémunérer

rémunérer

【発音】
[レミュネレ]
 → FORVOで発音を確認


【品詞】
動詞

【意味】
報酬を支払う


2011-11-26

上級仏単語: atout

atout

【発音】
[アトゥ]
 → FORVOで発音を確認


【品詞】
男性名詞

【意味】
(トランプの)切り札


2011-11-22

上級仏単語: corroborer

corroborer


【発音】
 [コロボレ]
 → FORVOで音を確認

【品詞】
動詞

【意味】
確証を与える, 裏付ける


【類語】
confirmer [コンフィルメ]

2011-11-21

地獄の道連れの告白を聞こう


[フランス語初級]

Écoutons la confession d'un compagnon d'enfer.

(Arthur Rimbaud, "Une saison en enfer", 1873)


【発音】

Écoutons la confession d'un compagnon d'enfer. : 
エクトン ラ コンフェッシオン ダン コンパニョン ダンフェール

Écoutons : エクトン
la : ラ
confession : コンフェッシオン
d'un : ダン
compagnon : コンパニョン
d'enfer : ダンフェール

Arthur Rimbaud : アルチュール・ランボー
Une saison en enfer : ユヌ セゾン オナンフェール


【語句】

Écoutons : 動詞 étouter (耳を傾ける) の直説法現在一人称複数形。ここでは主語がないので命令形。一人称複数形の命令は「~しよう」(英語: Let's ~)
confession : [女性名詞] (-sionで終わるのは女性名詞) 「告白」
compagnon : [男性名詞] 仲間, 連れ合い (女性は compagne [コンパーニュ])
enfer : [男性名詞] 地獄

saison : [女性名詞] 季節
en : [前置詞] (どこどこ)で・に


【逐語訳】

Écoutons la confession : 告白を聞こう
d'un compagnon d'enfer. : 地獄の連れ合いの
Une saison en enfer : 地獄での一季節


【試訳】

「地獄の道連れの告白を聞いてみよう。」
(アルチュール・ランボー 『地獄の季節』)


翻訳書1 (小林秀雄 訳)
翻訳書2 (篠沢秀夫 訳)



2011-11-20

上級仏単語: flageller

flageller

【発音】
 [フラジュレ]

【品詞】
動詞

【意味】
鞭で打つ

2011-11-12

上級仏単語: déliquescence

déliquescence

【発音】
[デリケサンス]
発音の確認 (FORVO)

【意味】
[化学用語]潮解(性); (社会の)衰退


2011-10-30

上級仏単語: fustiger

【発音】

[フュスティジェ]

発音の確認 (FORVO)

【意味】

鞭で打つ, 棒で叩く, 激しく非難する

上級仏単語: séquestration

séquestration

【発音】

[セケストラシィオン]

【意味】

監禁, 幽閉

2011-09-24

上級仏単語: divulguer

divulguer 暴露する
【今日の単語】

divulguer


【発音】

[ディヴュルゲ]

発音の確認 (FORVO)


【意味】

(秘密を)漏らす, 暴露する


2011-09-19

神はモノだとでもいうのか

[フランス語中級]


Dieu serait-il une chose?
(Jean-Luc Nancy, "Des lieux divins", 1987)

【発音】
Dieu serait-il une chose?
ディウ スレティル ユヌ ショーズ

*最後は上がり調子で読みましょう。

Jean-Luc Nancy
ジャン リュック ナンシー

Des lieux divins
デ リゥ ディヴァン


【単語】
Dieu [ディウ] [男性名詞] 神
serait [スレ] être の条件法。主語が三人称単数 ( il や elle など) のときの形。
chose [ショーズ] [女性名詞] 物、事柄
lieux [リゥ] lieu の複数形
lieu [リゥ][男性名詞] 場所
divin [ディヴァン] 神の

【文法】
● être の条件法の活用の確認

je serais [ジュ スレ]
tu serais [テュ スレ]
il serait [イル スレ]
nous serions [ヌ スリオン]
vous seriez [ヴ スリエ]
ils seraient [イル スレ]


● 条件法の用法

条件法の用法の一つは、断定して言うのを避けて和らげて言ったり、人から聞いたことだとして言ったり、することです。

Dieu est une chose. [ディウ エチュヌ ショーズ] 

だと、est は条件法ではなく直説法で、「神は(ある種の)モノである。」 と断定して言っています。

これが、

Dieu serait une chose. [ディウ スレチュヌ ショーズ] 

となると、「神はモノなのでしょう。」 「神はモノだということです。」 みたいな感じになります。

【直訳】

Dieu serait-il une chose?
「神はモノなのだろうか。」

"Des lieux divins"
『神の場所ども』

【試訳】

「神は事物の一種だとでもいうのだろうか。」

【翻訳】
『神的な様々の場』 (松籟社)