グローバルメニュー

2021-04-29

生物多様性を断念しなければならないのか

Faut-il renoncer à la biodiversité ?

France Culture の放送(LE 03/05/2019)のタイトルからです。

→ https://www.franceculture.fr/emissions/la-grande-table-2eme-partie/faut-il-renoncer-a-la-biodiversite


発音は、

Faut-il renoncer à la biodiversité 

フォティル ルノンセ アラビオディヴェルシテ

です。


Faut-il は Il faut (~しなければならない)の倒置疑問文。

つまり、「~しなければならないのか」。

〈renoncer à ~〉で、「~を諦める、断念する」。

biodiversité は〈bio + diversité〉。

bio- は「生・生命」を表す接頭語。

たとえば biologie は「生物学」(女性名詞)(=生[命]の学)。

biographie は「伝記」(=人の生の記述)。

diversité は「多様性」(女性名詞)。

英語の diversity(ダイバーシティ)は「多様性」という意味で日本語でも使われています。

関連語に形容詞の divers(ディヴェール)「さまざまな、多様な」があります。

なので、biodiversité は「生物多様性」です。

まとめると、

     Faut-il renoncer à la biodiversité ?

     生物多様性を断念しなければならないのか?

です。


Faut-il で始まる疑問文は以下にも出ています。


(ここまで)


2021-01-09

つまり恐怖という限界だ

Pour aller au bout de l'extase où nous nous perdons dans la jouissance, nous devons toujours en poser l'immédiate limite : c'est l'horreur.

[Bataille: Preface a "Madame Edwarda"]


Georges Bataille という20世紀のフランスの作家・思想家の『マダム・エドワルダ』という小説の序文からの引用です。


【おおまかな発音

Pour aller au bout de l'extase
プール アレ オブドゥレクスターズ
où nous nous perdons dans la jouissance,
ウ ヌヌペルドン ダンラジュイサンス
nous devons toujours en poser
ヌドゥヴォン トゥジュール アンポゼ
l'immédiate limite : c'est l'horreur.
リメディアット リミット セ ロルール


【解釈】

◇ Pour aller au bout de l'extase
恍惚(忘我)の果てまで行くには

au bout de ... で「の果てに、の終わりに」。

bout は 「先端、端」「果て、終わり」。男性名詞。

extase は「忘我」「恍惚」。女性名詞。英語では extacy(エクスタシィ)。


◇ où nous nous perdons dans la jouissance,
私たちが快感の中で失われていく

この箇所は直前の名詞 l'extase を修飾。

où は「そこで」( = その恍惚状態の中で)(= dans cette extase)っていう感じの関係代名詞。

se perdre は代名動詞で「道に迷う」「失われる」。

jouissance は動詞 jouir(楽しむ、性的快感を得る)の名詞形(女性名詞)。「楽しみ」「性的快感」。


◇ nous devons toujours en poser l'immédiate limite
私たちはつねにそこに直接の限界を設けなければならない

nous devons toujours : 私たちはつねに~しなければならない。

l'immédiate limite : 直接の限界

en poser の en は de l'extase のことで、l'immédiate limite にかかる。

つまり、l'immédiate limite de l'extase、「恍惚の直接の限界」。


: c'est l'horreur
つまり、恐れである。

この deux-points「:」(英語のコロン colon)は「すなわち、つまり」みたいな感じ。言い換え。

全体で、

Pour aller au bout de l'extase
恍惚の果てに行くには
où nous nous perdons dans la jouissance,
私たちが快楽の中で失われていく(→ 恍惚の果てに行くには)
nous devons toujours en poser l'immédiate limite
私たちはそこに直接の限界を設けなければならない
: c'est l'horreur.
すなわち、それは恐怖(という限界)である。


まとめて、

Pour aller au bout de l'extase où nous nous perdons dans la jouissance, nous devons toujours en poser l'immédiate limite : c'est l'horreur.

恍惚とは私たちが快楽の中で自己を失うこと、その恍惚の果てに行き着くには、いつでもそこに直接的な限界が立てられている必要がある。つまり恐怖という限界が。

[バタイユ『マダム・エドワルダ』序文]


2020-07-14

爆竹で恋人のペニスを爆破

Apprenant que son compagnon envisageait de la quitter, une femme s'est vengée en lui attachant des pétards autour du pénis.

2010年1月の、ネットで見つけた記事から。

    ( "Le blog de katman",  Publié le 1 janvier 2010 par katman )


◆ おおまかな発音

Apprenant que son compagnon envisageait de la quitter, 
アプルナン ク ソンコンパニョン アンヴィザジェ ドゥラキテ

une femme s'est vengée en lui attachant des pétards autour du pénis.
ユヌファム セヴァンジェ アンリュィアタシャン デペタール オトゥールデュペニス


◆ 文法・解釈

◇ Apprenant que ...
  「...ということを知って」

apprenant は動詞 apprendre の現在分詞。

ここでは分詞構文で「...ということを知って」という感じ。

que は接続詞で、この que の後ろにには〈主語+動詞...〉のセットが続きます。


◇ son compagnon envisageait de la quitter
  「彼女の夫が彼女と別れようと考えていた」

compagnon は「仲間」「伴侶、夫」(男性名詞)。女性形は compagne(コンパーニュ
)。

envisageait は動詞 envisager の直説法半過去形。
〈envisager de + 不定詞〉で、「~することを考える、~するつもりだ」

de la quitter の quitter は「~を離れる」「~と別れる」。

この la は人称代名詞で、ここでは「彼女」のこと。

※ この「彼女」がだれなのかはこの後出てきます。

ここまでで、

Apprenant que son compagnon envisageait de la quitter
「夫が自分と別れるつもりでいると知って」

となります。


◇ une femme s'est vengée
「或る女が恨みを晴らした」

venger は「の仇(あだ)を討つ」「に仕返しをする」で、

se  venger と代名動詞になると「仕返しする」「恨みを晴らす」という意味です。

ここではその代名動詞が複合過去形になっていて、過去分詞 vengé が主語の une femme と性数一致して語末に e が着いています。

※ 代名動詞の人称代名詞がその動詞の直接目的補語のときは、複合過去形のとき、過去分詞はその人称代名詞に性数一致する、みたいな規則がありました!

この文の主語の une femme が、前半の

Apprenant que son compagnon envisageait de la quitter

の、son compagnon の 所有形容詞 son、de la quitter の人称代名詞 la によって指示されているものです。 


◇ en lui attachant des pétards autour du pénis
「爆竹を夫のペニスのまわりに結びつけて」

attacher : 結びつける、つなぐ
pétard : 爆竹(男性名詞)
autour de ~ : ~のまわりに

attachant は attacher の現在分詞形。

〈en + 現在分詞〉は「ジェロンディフ」というやつで、「~しながら」という同時性を表したり、「~したので」みたいな理由を示したり、「~すれば」という条件を提示したり、いろんな意味を表します。

ここでは「~して、~することによって」という〈手段〉っぽく考えました。

en lui attachant の lui は son compagnon のことです。

ここの人称代名詞 luiは le pénis の所有者を示しています。

辞書には、たとえば「体の一部を表す語とともに所有形容詞の代わりとして」(ロワイヤル仏和中辞典)という説明があり、例文として、

     Je lui ai pris la main.  私は彼(女)の手を取った

が挙げられています。


◆ 訳例

Apprenant que son compagnon envisageait de la quitter, une femme s'est vengée en lui attachant des pétards autour du pénis.

或る女が、自分の伴侶が自分と別れようとしているのを知り、男のペニスに爆竹を巻きつけて復讐した。

という感じになります。

[おまけ]

リンク先の記事のタイトルになっている、

Une femme fait exploser le pénis de son petit ami avec des pétards
ユヌ ファム フェテクスプロゼ ルペニス ドゥ ソンプティタミ アヴェク デペタール

は、

ある女が爆竹で恋人のペニスを破裂させる。

ですね。


2020-03-05

スーパーの品不足は心配?

Coronavirus : faut-il craindre une pénurie dans les supermarchés ?

フランスの経済誌「レゼコー」(Les Echos)の2020.3.3の記事タイトルからです。

  → Coronavirus : faut-il craindre une pénurie dans les supermarchés ?


◆ おおまかな発音を確認。

Coronavirus : faut-il craindre une pénurie
コロナヴィリュス フォティル クランドル ユヌペニュリ

dans les supermarchés ?
ダン レシュペルマルシェ

◆ 文を分解して解釈

Coronavirus : コロナウィルス。virus[ヴィリュス]は男性名詞。

faut-il craindre : 「(~を)恐れなければならないのか」。 Il faut craindre (~を恐れなければならない)の倒置疑問文。

craindre : ~を恐れる、怖がる、心配する、懸念する

une pénurie : pénurie は「不足、欠乏」。不定冠詞 une がついてることからわかるとおり女性名詞。

dans les supermarchés : 「スーパーで」。「スーパーマーケット」はフランス語で supermarché (男性名詞)。 marché だけだと「市場(いちば)、市場(市場)」ですね。


◆ 訳文例

Coronavirus : faut-il craindre une pénurie dans les supermarchés ?
コロナウィルス: スーパーの商品不足を心配すべきか。

(ここまで)

2020-01-15

わびさびは不完全なものの美

Wabi-sabi est la beauté des choses imparfaites, impermanentes et incomplètes. C’est la beauté des choses modestes et humbles. C’est la beauté des choses atypiques.


雑誌 Pen のフランス語版Webサイトの記事 ”Wabi-sabi, l’art de l’imperfection” からの引用です。

Wabi-sabi, l’art de l’imperfection



おおまかな発音。

Wabi-sabi est la beauté des choses imparfaites
ワビサビ エラボテデショーズアンパルフェット

impermanentes et incomplètes.
アンペルマナント エ アンコンプレート

C’est la beauté des choses modestes et humbles.
セラボテデショーズ モデスト エ オンブル

C’est la beauté des choses atypiques.
セラボテデショーズ アティピーク



意味を考えます。

_ Wabi-sabi est la beauté des choses imparfaites, impermanentes et incomplètes.
侘び寂びは完璧でなく、永続的でない、不完全な物の持つ美しさである。

imparfait は〈parfait「完璧な」+ im-「ではない」〉で、「完璧ではない」(形容詞)。

impermanant は〈permanant「永続的な」+ im-「ではない」〉で、「永続しない、非永続的な」(形容詞)。

同様に incomplet は〈complet「すべて揃った」+ in-「ではない」〉で、「不完全な」(形容詞)。


_ C’est la beauté des choses modestes et humbles.
それは慎み深く、控えめな物のもつ美である。

modeste は「控えめな」「慎み深い」。

humble は「へりくだった」「控えめな」。


_ C’est la beauté des choses atypiques.
それは非典型的な物の持つ美である。

atypique は〈typique「典型的な」+ a-「ではない」〉で「典型的ではない」。

im-/in- みたいに、 a- も「否定」の意味の接頭辞になります。


まとめると、

Wabi-sabi est la beauté des choses imparfaites, impermanentes et incomplètes. C’est la beauté des choses modestes et humbles. C’est la beauté des choses atypiques.

わび・さびは、完璧ではないもの、永続しないもの、完成していないものが持つ美のことである。 慎み深く控えめなものの美。 典型とはならないものの美である。

2020-01-09

アフリカ諸国の独立:アルジェリア (2)

Indépendances africaines : Algérie

En 1905, quasiment tout le continent africain est occupé par les colonisateurs européens. C’est entre les deux guerres mondiales que naissent les idées de l’indépendance et de l’autodétermination. Même si la majorité des pays africains a connu un chemin vers l’indépendance pacifique, cela n’a pas été le cas de l’Algérie : ce pays a dû mener une longue guerre contre la présence coloniale qui a duré 132 ans.

フランスのニュースサイト RFI の特集ページのリード文から、その2(後半)です。(元の記事を2019.11.01に参照)

    → Indépendances africaines : Algérie



Même si la majorité des pays africains a connu un chemin vers l’indépendance pacifique, cela n’a pas été le cas de l’Algérie : ce pays a dû mener une longue guerre contre la présence coloniale qui a duré 132 ans.

【発音】

Même si la majorité des pays africains a connu
メームスィ ラマジョリテデペイアフリケン アコニュ
un chemin vers l’indépendance pacifique,
アンシュマン ヴェールランデパンダンス パスィフィーク
cela n’a pas été le cas de l’Algérie :
スラナパエテ ルカドゥラルジェリ

ce pays a dû mener une longue guerre
スペイ アデュムネ ユヌロングゲール
contre la présence coloniale
コントュルラプレザンス コロニアル
qui a duré 132 ans.
キアデュレ サントロントドゥザン



まず、前半。

【解釈】

Même si la majorité des pays africains a connu
たとえアフリカ諸国の大半が(...を)経験したとしても

un chemin vers l’indépendance pacifique
平和な独立への道のりを(経験したとしても)

cela n’a pas été le cas de l’Algérie :
そのことはアルジェリアの事例ではなかった。
(アルジェリアの場合はそうではなかった)

【語句と構文】

même si : 後ろに〈主語+動詞...〉が続いて「たとえ~でも」という意味。

majorité : [女性名詞] 大多数

des pays africains の des は〈前置詞 de + 定冠詞 les〉。

pays (「国」)は単数形でも -s が付きます。(男性名詞)

la majorité des pays africains で「アフリカの国々の大多数」。これが次の a conu の主語。

connu は動詞 connaître の過去分詞。 a conu で複合過去です。

un chemin vers l’indépendance pacifique : 平和的な独立への道

vers ... は「...へ向かって」という前置詞。



つぎに、後半を見ましょう。

【解釈】

_ ce pays a dû mener une longue guerre
  この国は長い戦争をしなければならなかった。

dû は devoir の過去分詞。 a dû で複合過去。
mener une guerre で「戦争を遂行する(行う)」。

_ contre la présence coloniale
  植民地勢力に対して

présence は「そこに居ること」「存在」が基本の意味で、そこから「勢力」「影響力」などの意味も(女性名詞)。
colonial は「植民地の」(形容詞)。

_ qui a duré 132 ans.
  132年間続いた(植民地勢力にたいして)

a duré は、durer 「持続する」の複合過去。



全体で、

Même si la majorité des pays africains a connu un chemin vers l’indépendance pacifique, cela n’a pas été le cas de l’Algérie : ce pays a dû mener une longue guerre contre la présence coloniale qui a duré 132 ans.

大多数のアフリカ諸国が平和的な独立への道を歩んだが、アルジェリアはそうではなかった。この国は132年間も続いた植民地勢力に対して長い戦争を行わなわなければならなかった。


(以上)

2019-11-10

恥ずかしいのは人に見られているから

Considérons par exemple la honte. (...) En outre sa structure est intentionnelle, elle est appréhension honteuse **de** quelque chose et ce quelque chose est **moi**. J'ai honte de ce que je **suis**. La honte réalise donc une relation intime de moi avec moi : j'ai découvert par la honte un aspect de **mon** être. Et pourtant, bien que certaines formes complexes et dérivées de la honte puissent apparaitre sur le plan réflexif, la honte n'est pas originellement un phénomène de réflexion. En effet, quels que soient les résultats que l'on puisse obtenir dans la solitude par la **pratique** religieuse de la honte, la honte dans sa structure première est honte **devant quelqu'un**. Je viens de faire un geste maladroit ou vulgaire : ce geste colle à moi, je ne le juge ni ne le blâme, je le vis simplement, je le réalise sur le mode du pour-soi. Mais voici tout à coup que je lève la tête : quelqu'un était là et m'a vu. Je réalise tout à coup toute la vulgarité de mon geste et j'ai honte. (...) Or autrui est le médiateur indispensable entre moi et moi-même : j'ai honte de moi **tel que j'apparais** à autrui. Et par l'apparition même d'autrui, je suis en mesure de porter un jugement sur moi-même comme un objet, car c'est comme objet que j'apparais à autrui. (...) la honte est, par nature, **reconnaissance**. Je reconnais que je **suis** comme autrui me voit.

[Sartre, "L'être et le néant"]

サルトル(ジャン=ポール・サルトル, Jean-Paul Sartre, 1905-1980)の『存在と無』(1943)からの引用です。

    ※ 文中 ** で囲まれた箇所は本文ではイタリック体の箇所です。


Considérons par exemple la honte.
例として羞恥について考察してみましょう。

En outre sa structure est intentionnelle, elle est appréhension honteuse **de** quelque chose et ce quelque chose est **moi**.
さらに羞恥には〈何かに向かっていく〉という構造があリます。それは何か**を**恥ずかしいものとして捉えます。そしてこの何かとは**私**のことです。

J'ai honte de ce que je **suis**.
私は私が**存在している**姿を恥ずかしがる。

La honte réalise donc une relation intime de moi avec moi : j'ai découvert par la honte un aspect de **mon** être.
つまり羞恥は私と私自身との間に内的な関係を築きます。恥ずかしがることによって、私は**私の**存在の一面を見いだしているのです。

Et pourtant, bien que certaines formes complexes et dérivées de la honte puissent apparaitre sur le plan réflexif, la honte n'est pas originellement un phénomène de réflexion.
とはいえ、たしかに羞恥の複合的で派生的な形態のなかには反省の面に現れるものもありますが、羞恥はそもそもは反省の現象なのではありません。

En effet, quels que soient les résultats que l'on puisse obtenir dans la solitude par la **pratique** religieuse de la honte, la honte dans sa structure première est honte **devant quelqu'un**.
実際、一人きりで羞恥を宗教的に**実践**して何が得られるにせよ、羞恥はその第一義的な構造において、**だれか他人を前にした**羞恥なのです。

Je viens de faire un geste maladroit ou vulgaire : ce geste colle à moi, je ne le juge ni ne le blâme, je le vis simplement, je le réalise sur le mode du pour-soi.
私が何か軽率な行動や粗野な振舞いをしたとする。この振舞いは私に密着しているので、私はこの振舞いを判断することも非難することもなく、単純にその振舞いを生きている、つまり、対自様式でその振舞いを理解しています。

Mais voici tout à coup que je lève la tête : quelqu'un était là et m'a vu.
だが、不意に私が顔を上げると、だれかがそこに居て、私を見ていた。

Je réalise tout à coup toute la vulgarité de mon geste et j'ai honte.
とつぜん私は自分の振舞いが粗野だったことに気づき、恥ずかしくなる。

Or autrui est le médiateur indispensable entre moi et moi-même : j'ai honte de moi **tel que j'apparais** à autrui.
ところで、他人は私と私自身との間の不可欠な媒体です。私は他人に**自分が現れている姿の**私を恥ずかしがる。

Et par l'apparition même d'autrui, je suis en mesure de porter un jugement sur moi-même comme un objet, car c'est comme objet que j'apparais à autrui.
そして、他人が出現するからこそ、私は私自身について対象として判断を下すことができるようになる。というのも、私が他人に対して現れるのは対象としてなのですから。

(...) la honte est, par nature, **reconnaissance**.
(...) 羞恥とはそもそも**承認**なのです。

Je reconnais que je **suis** comme autrui me voit.
私は、他人に私が見えているような仕方で**存在している**ということを、私は承認しているのです。



2019-11-08

アフリカ諸国の独立:アルジェリア (1)

Indépendances africaines : Algérie

En 1905, quasiment tout le continent africain est occupé par les colonisateurs européens. C’est entre les deux guerres mondiales que naissent les idées de l’indépendance et de l’autodétermination. Même si la majorité des pays africains a connu un chemin vers l’indépendance pacifique, cela n’a pas été le cas de l’Algérie : ce pays a dû mener une longue guerre contre la présence coloniale qui a duré 132 ans.

フランスのニュースサイト RFI の特集ページのリード文からです。(2019.11.01に参照)

    → Indépendances africaines : Algérie



きょうは前半を扱います。

【発音】

Indépendances africaines : Algérie
アンデパンダンス アフリケヌ:アルジェリ

En 1905, quasiment tout le continent africain
アンミルヌフサンサンク カズィマン トゥルコンテイナンアフリカン
est occupé par les colonisateurs européens.
エトキュペ パルレコロニザトゥールウロペアン

C’est entre les deux guerres mondiales
セ アントゥルレドゥゲールモンディアル
que naissent les idées de l’indépendance
ク ネッス レズィデ ドゥランデパンダンス
et de l’autodétermination.
エ ドゥ ロトデテレミナシォン


まずはタイトルと一文目。

【解釈】

Indépendances africaines : Algérie
アフリカの独立:アルジェリア

En 1905
1905年には

quasiment tout le continent africain
アフリカ大陸ほぼ全土が

est occupé
占領されている

par les colonisateurs européens. 
ヨーロッパの植民者によって


【語句】

| indépendance : 独立、自立
| quasiment : ほとんど、ほぼ(副詞)
| continent : 大陸(男性名詞)
| occuper : 占領する、占める

indépendance の dépendance だけだと「依存、従属」という女性名詞。

in- には「非、不」みたいな否定の意味があるので、indépendance で「依存していないこと、従属していないこと」、つまり「独立、自立」となります。

Indépendances africaines と複数形になっているので、「アフリカ諸国の独立」としたほうがいいかも。

ここでは occuper は est occupé というふうに〈être + 過去分詞〉のかたちになっているので、〈受動態〉(「~される」)です。

occuper の名詞は occupation [オキュパシォン] で「占領」といういみがあり、Occupation と大文字で書くと「(第二次大戦中のドイツによる)フランス占領」となります。

| colonisateur : 植民地開拓者、入植者

「植民地」は colonie (女性名詞)です。


つぎに二文目を見ましょう。

【解釈】

C’est entre les deux guerres mondiales
(それは)二つの世界大戦の間だ

que naissent les idées
(~という)概念が生まれる(のは)

de l’indépendance et de l’autodétermination.
独立と民族自決の(概念が)

【語句と構文】

guerre mondiale は「世界戦争」、つまり「世界大戦」。

naissent は動詞 naître「生まれる」の直説法現在三人称複数形で、主語の les idées が動詞の後ろに来ています。(主語と動詞の倒置)

主語の部分(主部)が les idées de l’indépendance et de l’autodétermination 、動詞が naissent で、主語のほうが長いです。そういうとき接続詞 que のあとでは倒置されることが多いです。

naissent の前にある que は〈C'est ~ que ...〉「...なのは~だ」という「強調構文」の一部です。「~」の部分を強調します。

「独立と民族自決の考え方が生まれるのは二つの世界大戦の間である。」
      ↓
「独立と民族自決という考えは二つの世界大戦の間にやっと生まれた。」

という感じです。

強調構文にしなければ、この文は、

Les idées de l’indépendance et de l’autodétermination naissent entre les deux guerres mondiales.
独立と民族自決という考えは二つの世界大戦の間に生まれる。

となります。

autodetermination の auto は「自己の」、determination は「決定」なので、autodetermination はそのままだと「自己決定」ですが、政治的な文脈では民族の自決権のことです。


【訳例】

En 1905, quasiment tout le continent africain est occupé par les colonisateurs européens. C’est entre les deux guerres mondiales que naissent les idées de l’indépendance et de l’autodétermination.

1905年にはアフリカのほぼ全域がヨーロッパの植民者に占領されていた。独立と民族自決という考え方が生まれるのは二つの大戦のあいだになってのことだった。


アルジェリアはアフリカ大陸の北にあり、ヨーロッパと地中海を挟んで向かい合っています。1830年から1962年までフランスの植民地。フランスとの激しい戦争の末に独立を果たしています。



2019-10-23

モスクワのモグラ2

Une taupe à Moscou. Une taupe c’est un espion. Les médias américains affirment qu’un homme a travaillé au Kremlin pour les États-Unis pendant plusieurs années. Il aurait même réussi à photographier des documents sur le bureau du Président russe Vladimir Poutine.

フランスのラジオニュース RFI のやさしいフランス語ニュース Journal en français facile
の書き起こし文(transcription)から。(2019.9.10)

モスクワのクレムリンで活躍した(らしい)、アメリカのスパイについての記事です。

→ Journal en français facile 10/09/2019 20h00 GMT

今回は後半部分。

◆ おおまかな発音:

Il aurait même réussi
イロレ メーム レユスィ

à photographier des documents
アフォトグラフィエ デドキュマン

sur le bureau du Président russe Vladimir Poutine.
シュル ルビュロ デュプレズィダンリュス ヴラディミールプチン

◆ 意味

Il aurait même réussi
その男は成功さえしたらしい

aurait réussi は条件法過去。

ここでの条件法の意味は過去の事実について「推測(~らしい)」や「伝聞(~という話だ)」。

à photographier des documents
文書を写真に撮ることに(→ 成功した)

sur le bureau
机の上の(→ 文書)

du Président russe Vladimir Poutine
ロシア大統領ウラジミール・プーチンの(→ 机)

◆ 訳

Il aurait même réussi à photographier des documents sur le bureau du Président russe Vladimir Poutine.

彼はロシア大統領ウラジミール・プーチンの机の上の文書を写真に撮ることに成功さえしていたらしい。
    ↓
その人物はプーチン大統領の机に置いてある書類を撮影さえしていたらしい。


2019-10-15

モスクワのもぐら1

Une taupe à Moscou. Une taupe c’est un espion. Les médias américains affirment qu’un homme a travaillé au Kremlin pour les États-Unis pendant plusieurs années. Il aurait même réussi à photographier des documents sur le bureau du Président russe Vladimir Poutine.

フランスのラジオニュース RFI のやさしいフランス語ニュース Journal en français facile
の書き起こし文(transcription)から。(2019.9.10)

モスクワのクレムリンで活躍した(らしい)、アメリカのスパイについての記事です。

→ Journal en français facile 10/09/2019 20h00 GMT

今回は前半までです。

◆ おおまかな発音:

Une taupe à Moscou.
ユヌ トープ ア モスク

Une taupe c’est un espion.
ユヌ トープ セタンネスピオン

Les médias américains affirment 
レメディアアメリカン アフィルム

qu’un homme a travaillé au Kremlin 
カンノムアトラヴァイエ オクレムラン

pour les États-Unis pendant plusieurs années.
プールレゼタズュニ パンダンプルズィゥールザネ

◆ 文の解説:

Une taupe à Moscou.
→ モスクワにもぐら。

taupe は「もぐら」ですが、「スパイ」の意もあります。地下に潜るという意味からでしょう。

Une taupe c’est un espion.
→ もぐら、つまりスパイのことです。

espion は「スパイ」「諜報員」。

※ アリスの曲に「エスピオナージ」(espionage)っていうのがありましたね。espionage は英語で「スパイ活動」のこと。

    → アリス「エスピオナージ」(YouTube)

Les médias américains affirment que ...
アメリカのメディアは...であると主張(明言)する

この que の後には〈主語+述語動詞 ~〉が来ます。

un homme a travaillé au Kremlin pour les États-Unis pendant plusieurs années.
或る男が働いた / クレムリンで / 合衆国のために / 何年もの間

「或る男が何年もの間合衆国のためにクレムリンで働いていた」

◆ 訳文

Une taupe à Moscou. Une taupe c’est un espion. Les médias américains affirment qu’un homme a travaillé au Kremlin pour les États-Unis pendant plusieurs années. 

→ モスクワにモグラが。モグラとは、スパイのこと。アメリカのメディアは、一人の男が何年かの間画クレムリンで合衆国のために働いていたと明言している。

→ モスクワにモグラ。モグラとはスパイのことだ。アメリカのメディアによれば、ある男が何年にも渡ってアメリカのためにクレムリンで働いていたとのことである。


2019-10-13

みんなポルノが大好きだけど...

On adore le porno, mais on ne sait toujours pas où se situe le clitoris.

Le Point の記事(2019.10.3)のタイトルから。

→ « On adore le porno, mais on ne sait toujours pas où se situe le clitoris »

On adore le porno, mais on ne sait toujours pas où se situe le clitoris

おおまかな発音:

On adore le porno
オン アドール ル ポルノ

mais on ne sait toujours pas
メ オンヌセトゥジュールパ

où se situe le clitoris
ウスシチュ ルクリトリス

意味:

On adore le porno
人はポルノが大好きだ

adorer は「~が大好き」。

mais on ne sait toujours pas
しかし人はあいかわらず…を知らない

toujours pas は「あいかわらす…ない」。
pas toujours は「かならずしも…なわけではない」。

où se situe le clitoris
どこにクリトリスが位置するかを

se situer は「位置づく、位置づけられる」。

se situe le clitoris は主語の le clitoris と述語動詞 の se situe が倒置されている。

全訳:

人はポルノが大好きだが、人はあいかわらずどこにクリトリスが位置するかを知らない。
    ↓
みんなポルノが大好きだけど、クリトリスがどこにあるか今でもわかってない。


2019-02-17

いかなる美の痕跡も残っていない

Il ne reste à cette femme aucune apparence de beauté. 

オンラインのフランス語辞典 TFLi の例文からです。

→ APPARENCE : Définition de APPARENCE


[発音]
Il ne reste à cette femme 
イルヌレスト アセットファム

aucune apparence de beauté
オキュナパランス ドゥボテ


◆ Il ne reste

rester (レステ) は「とどまる」とか「残っている」といういみの動詞ですが、

今回の例のように

Il reste A

となっているときは「Aが残っている」となります。

つまり、il は主語として形式的に置かれているだけの、「形式主語(仮主語)」です。

なので、Il ne reste ~ で「~が残っていない」です。

※ ne に対応する pas とか、あるいは jamais とかはこのあとに出てきます。


◆ à cette femme

「この女に」。

前置詞 à がついてるので、この cette femme は Il reste A の「A」にはなりません。

Il reste A à B という形で「BにAが残っている」となります。

この文では、 à B の部分が A よりも先にきています。


◆ aucune apparence de beauté

「いかなる美の名残りも」。

この aucune apparence が Il reste A の「A」にあたります。

apparence は「外観・みかけ」「痕跡・名残り(なごり)」(女性名詞)。

動詞 apparaître (現れる / ~に見える)の名詞形ですね。

aucun(e) は ne とセットで「いかなる~も(ない)」「どんな~も(ない)」です。

aucun(e) は形容詞なので名詞の前に置きます: aucune apparence 。


全体で、

◆ Il ne reste à cette femme aucune apparence de beauté.

「この女にはいかなる美の痕跡もない。」

「この女性には美しさの名残がみじんも感じられない。」

という感じです。


2019-01-26

巷のフランス語:喫茶リヨン

巷(ちまた)で目にするフランス語。

今日は喫茶店(カフェ)の店名。


Café de Lyon

発音: カフェ ド リヨン

意味: リヨンのカフェ、リヨンカフェ、喫茶リヨン、カフェ・リヨン

リヨンはフランス南東部にあるフランス第2の都市。

このお店は東京中野区。


2018-09-23

俺の仕事って意味あるのかな?

Mon travail a-t-il un sens?

France Culture の、現代における労働の価値についての記事から。

    → Les « jobs à la con » sont partout (et c’est à ça qu’on les reconnait…)

発音:

    Mon travail a-t-il un sens?
    モントラヴァーユ アティル アンサンス

語句:

    mon travail : 私の仕事 (この文の主語)
    a-t-il ~ : ~を持っているか
    sens : 意味(男性名詞)

主語が名詞のときは、その名詞の代名詞を倒置させて疑問文を作ります。

今回は主語の mon travail の代名詞 il を使って a-t-il となります。

文の意味:

    私の仕事は意味を持っているか
        ↓
    私の仕事には意味があるのだろうか



2018-08-17

「ソウルの女王」アレサ・フランクリン、死す

Aretha Franklin, la «reine de la soul» s'est éteinte

「ソウルの女王」、アレサ・フランクリンが亡くなりました。

RFIの記事の見出しからです。

    → Aretha Franklin, la «reine de la soul» s'est éteinte - Culture - RFI

発音は、

    Aretha Franklin, la «reine de la soul» s'est éteinte
    アレタ・フランクリン ラ レヌ ドゥ ラ ソル セテタント

です。

la «reine de la soul» は、冒頭の Aretha Franklin の言い換え(同格)です。

reine は「女王」(女性名詞)。

s'est éteinte は s'éteindre の複合過去形です。 この表現については前回の記事を見てください。

    → 炎の髪のアコーディオン奏者、息を引き取る (2018.8.11)


全体で、

    Aretha Franklin, la «reine de la soul» s'est éteinte.

    「ソウルの女王」アレサ・フランクリンが息を引き取った。

となります。


2018-08-11

炎の髪のアコーディオン奏者、息を引き取る

L'accordéoniste aux cheveux de feu s'est éteinte.

ニュース雑誌 Le Point のニュースから(2018.6.1)。



この記事のタイトルは

    Yvette Horner, mort de la reine du bal
    イヴェット オルネル モール ドゥ ラ レヌ デュ バル

です。

Yvette Horner (イヴェット・ホーナー)は、フランスのアコーディオン奏者。

mort はここでは名詞(女性名詞)で「死」。

    ※ mort という形はほかに、動詞 mourir の過去分詞も同じ形です。

reine は「女王」(女性名詞)、bal は「舞踏会」「ダンスパーティー」

なので、

    Yvette Horner, mort de la reine du bal

は、

    イヴェット・ホーナー、舞踏会の女王の死

とか、

    イヴェット・ホーナー、ダンスパーティーのクイーンの死

とかになります。

さて、

    L'accordéoniste aux cheveux de feu s'est éteinte.
    ラコルデオニスト オ シュヴ ドゥ フ セテタント

はこの記事本文の最初の一文です。

accordéoniste は「アコーディオン奏者」。 男性も女性も同じ形です。
cheveux は男性名詞 cheveu 「髪の毛」の複数形。
feu は「火」「炎」、男性名詞。

aux は 〈前置詞 à + 定冠詞 les〉 です。

l'accordéoniste aux cheveux de feu で「炎の髪のアコーディオン奏者」っていう感じです。

この記事の写真を見ても髪の毛が真っ赤に燃えています!

aux cheveux de feu の前置詞 à はどういう役割なのか。

たとえば、

    chambre à deux lits : ツインルーム
    シャンブル ア ドゥ リ

    café au lait : カフェオレ

で使われている à と同じで、「~を持った」「~の入った」という用法です。

動詞部分の s'est éteinte は、直説法複合過去になっています。

éteinte は動詞 éteindre(エタンドル)「消す」の過去分詞 éteint に e がついたもの。

éteindre は代名動詞 s'éteindre になると「消える」という意味になります。

また、主語が人とかだと「息絶える」、つまり「亡くなる」ということになります。

代名動詞の複合過去形では être が使われます。

「彼は息絶えた」だと、

    Il s'est éteint.

となります。

主語が女性だと今回の例文のように、

    Elle s'est éteinte.

となり、éteint に e が付きます。

つまり、過去分詞 éteint は主語に性数一致します。


全体で、

    L'accordéoniste aux cheveux de feu s'est éteinte.

    炎の髪のアコーディオン奏者、息を引き取る

です。


◆ 代名動詞の複合過去における過去分詞の性数一致

代名動詞の複合過去だと、過去分詞がいつでもその主語に性数一致する、というわけではありません。

その代名動詞の性格(構成)によって異なります。

代名動詞で使う代名詞 (s'éteindre の se とか)を「再帰代名詞」といいます。

「再帰」というのは、代名詞が「自分を~する」「自分に~する」というような意味になっているからです。

s'éteindre だと、「自分(se)を消す」→「消える」→「息を引き取る」とういうかんじです。

代名動詞 se laver だと、「自分を洗う」→「体を洗う」。

se lever だと「自分を起こす」→「起きる」。

se laver les mains だと「自分に手を洗う」→「手を洗う」。

そして、これらを主語を elle にして複合過去にすると、

    Elle s'est lavée.
    Elle s'est levée.
    Elle s'est lavé les mains.

となり、Elle s'est lavé les mains. の場合だけ、lavé に e がつきません。

なぜか。

代名動詞の再帰代名詞が動詞の「直接目的語」になるときだけ、主語に性数一致します。

se laver les mains の場合だけ、動詞 laver の直接目的語は se ではなく les mains になっています。

う~ん...。

もっと詳しい説明が、

    → 【フランス語文法】代名動詞の用法と作り方を解説(性数一致や4つの用法・命令法・複合時制) | フラ勉-フランス語を勉強するサイト 

    → 北鎌フランス語講座 - 文法編「助動詞」 - 北鎌フランス語講座 - 文法編

などにあります!

このブログ(「フランス語を学ぶ人」)だと、

    → これは失敬、どうも髪の毛が (2013.02.09)

に少しあります!



2018-08-07

ホイッスルの合図でワールドカップが始まった

Le début de la Coupe du monde a été sifflé.

[ France Culture, 2018.7.16]

ちょっと古いですが、France Culture (フランス キュルチュール)のニュースレターの一文。

※ France Culture は、文化・芸術・社会科学などを専門とするラジオチャンネルです。

    → France Culture

この文の発音をカタカナで書いてみます。

    Le début de la Coupe du monde a été sifflé.
    ルデビュ ドゥラクップデュモンド アエテシフレ

Coupe は大文字で始まっています。
ここでは(今年の)サッカー・ワールドカップの「カップ」です。

coupe は「カップ」(女性名詞)。

début は「初め・始まり」(男性名詞)。

a été の部分は 〈avoir + 過去分詞〉で複合過去。

été は être の過去分詞ですね。

そして、été sifflé で〈être + 過去分詞〉なので「受動態」(~される)です。

siffler は「口笛を吹く」、「笛(ホイッスル)で合図する」。

全体で、

    ワールドカップの始まりが笛で合図された。
        ↓
    ホイッスルの合図でワールドカップが始まった。

となります。


2018-06-27

上級仏単語: rancard

上級仏単語

rancard
ランカール

品詞は名詞(男子名詞)。

意味は、「密告」と「密会」「デート」。

俗語です。

で綴り方が、

rancard
rencard
rancart
rencart

の4つほどあるみたいです...。


2018-06-26

ニュースの仏単語: épineux

いま、ヨーロッパ(地中海)で難民を乗せた船を受け入れてくれる国がなくて問題になっています。

そのことについての記事で、

    cet épineux dossier 
    セッテピヌ ドシィエ

という表現がありました。

dossier は「書類」のことですが、ほかに(その書類で扱われている)「問題・事件・案件」という意味もあります。

épineux は女性名詞 épine(棘[とげ])の形容詞形なので、「とげがある」です。
そこから「やっかいな」という意味も出てきます。

ですので、

    cet épineux dossier 

は、

    このやっかいな問題

ということになります。

※ épineux の女性形は épineuse です。



2018-05-18

叩くべきか叩かざるべきか

Syrie : frapper ou ne pas frapper, telle est la question

Le Point の 2018.4.13 の記事見出しです。
シリアが化学兵器を使ったことにたいする欧米首脳(マクロン、トランプ、テリーザ・メイ)の反応を述べた記事。

Syrie : frapper ou ne pas frapper, telle est la question


見出しは、

Syrie : frapper ou ne pas frapper, telle est la question
シリ フラペ ウヌパフペ テレラケスチオォン

です。

frapper は「打つ」「叩く」「打撃を与える」という動詞の不定詞(原形)。

ne pas frapper の ne ... pas は否定ですが、不定詞を否定する場合はこのように〈ne pas 不定詞〉となります。

ここで、frapper が意味しているのは、シリアに対して攻撃を加える(かどうか)ということです。

ここまでで、

    叩くのか、叩かないのか、
    叩く、あるいは叩かない

とかです。

telle est la question の tel は形容詞(女性形 telle )で「そのような」という意味がありますが、今回のように動詞が être で、tel が文頭にくると、主語と倒置されて

    tel est 主語...

となって、「以上が...だ」みたいな形になります。

つまり、 telle est la question  は「以上が問題だ」。

frapper ou ne pas frapper, telle est la question で、「叩くか、叩かないか、それが問題だ」。

ここで思い出すのはシェイクスピア(1564-1616)の「ハムレット」(Hamlet)の台詞(せりふ)、

    To be or not to be, that is the question.

です。

今回の見出しは、これをもじっているわけです。

元のシェイクスピアの文は、

「世に在る、在らぬ、それが疑問じゃ」(坪内逍遥、1909年)
「生か、死か、それが疑問だ」(福田恆存、1955年)
「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」(小田島雄志、1972年)
「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」(河合祥一郎、2003年)

とかいろいろに訳されているみたいです。

     ※ 参考にしたページ : To be or not to be, that is the question. | おもしろき こともなき世を おもしろく  - 楽天ブログ

とにかく、frapper ou ne pas frapper, telle est la question は、

    叩くか叩かないか、それが問題だ

ということでしょう。

シリアが化学兵器を使ったけども、それに対して攻撃をすべきかどうか迷っている欧米の指導者たちのことを言っているわけです。

まとめ:

Syrie : frapper ou ne pas frapper, telle est la question
シリア: 叩くべきか叩かざるべきか、そこが思案のしどころだ