グローバルメニュー

2016-03-30

良識はこの世でもっとも公平に分配されている (2)

Le bon sens est la chose du monde la mieux partagée ; car chacun pense en être si bien pourvu, que ceux même qui sont les plus difficiles à contenter en toute autre chose n’ont point coutume d’en désirer plus qu’ils en ont.

(René Descartes, "Discours de la méthode", 1637)


デカルトの 『方法序説』 第一章冒頭の2回目です。

    → 一回目: 良識はこの世でもっとも公平に分配されている (1)


最初の文、

    Le bon sens est la chose du monde la mieux partagée ;

は、

    良識はこの世で最も良く分配されている

っていうような感じでした。


続く文は、一文が長いです。

    car chacun pense en être si bien pourvu, que ceux même qui sont les plus difficiles à contenter en toute autre chose n’ont point coutume d’en désirer plus qu’ils en ont.


今日やれそうな部分の発音は、

    car chacun pense en être si bien pourvu,

    カル シャカン パンス アン エートル スィ ビヤン プルヴュ

です。

まず car は、

    というのも、実際~だから

と、前の文の内容の説明や理由を言うときに使う語 (接続詞) ですね。

    ※ 英語だと for になります。


つづく、chacun pense は、chacun が 「おのおの、めいめい、各自」  とか 「だれでも」 という代名詞で、pense の主語なので、

    car chacun pense

で、

    というのも、だれもが...と考えているからだ

という感じです。


そして、動詞 pense の後に en という語が来ていますが、 penser のあとに前置詞 en が来るパターンは見たことないと思います。

いま手元にある 『クラウン仏和辞典』(手元のはけっこう古い版) と 『ロワイヤル仏和中辞典』 を見ても載っていません。

そこで、この en は代名詞あるいは副詞の en なのかな、それとも 〈 penser + 前置詞 en 〉 っていう表現が、もっと調べればほんとはあるのかも、とか思いながら次を見てみましょう。

    car chacun pense en être ...

というように動詞 être の不定詞 (原形) が来ています。

なぜ?

penser の後には動詞の不定詞が来たりするの? それとも 〈 en + 不定詞 〉みたいな表現があったっけ?


またここで辞書を見ると、

    penser + 不定詞

という項目があります!

意味は、

    ~と思う、~するつもりだ

などです。


なので、(とりあえず en を取って)、

    chacun pense être ...

とすると、

    だれもが ... であると思っている

みたいになるはずです。


つづきは、

    car chacun pense en être si bien pourvu

 なんですが、si bien は修飾(副詞表現) っぽいからちょっとはずしてみて ( en もなしにして)

    car chacun pense ... être ... pourvu

とすると、pourvu は形容詞で、〈 pourvu de ... 〉 で、

    ~を備えた、~を持っている

となるので、

    というのも、だれもが(~を)持っていると思っているからだ  

となります。

    ※ もともと pouvu は動詞 pourvoir (与える、備え付ける) の過去分詞です。


でここで、さっき無視しちゃった en ですが、代名詞 en には、

    de + 前出名詞

の代わりになる用法がありました。

つまり、この場合の 〈 de + 前出名詞 〉 の de は、さっきの、

    pourvu de ...     ~を備えている、~を持っている

の de ... の代わりなんじゃないか!

そうだとすると、

    car chacun pense en être ... pourvu,

で、

    だれもがそれを持っていると思っているからだ

となります。


そして、さっき無視した si bien をもどすと、

    car chacun pense en être si bien pourvu,

となりますが、ここで思い出すと、

    si bien que ~

という表現を習いました。

    (とても ... なので)その結果 ~ だ

です。

今回は、

    car chacun pense en être si bien pourvu, que ...

というふうに、 si bien のあとに形容詞 pourvu が来ていて、その後にヴィルギュル [ , ] があって、その後に que があります。

なので、 〈 si bien que ... 〉 じゃないのかな。

でもこの文を書いたデカルトという人は17世紀の人なので、古い言い方だとそういうのもありなのかも、と思ってとりあえず、

    car chacun pense en être si bien pourvu, que ...

    というのも、だれもがそれをとても持っていると思っているので、その結果 ... だからだ

としておきますが、「とても持っている」 は変なので、

    というのも、だれもがそれをじゅうぶん持っていると思っているので、その結果 ... だからだ

としましょう。


最後に、「それをじゅうぶんもっている」 の 「それ」 とは?


あとまでちゃんと読まないと決められないけど、

    良識はこの世で最も良く分配されている。 というのも、だれもがそれをじゅうぶん持っていると思っているので、その結果 ... だからだ

となるので、「それ」 は 「良識」 ということでよいでしょう。



 Discours de la méthode

 ※ Discours de la méthode 初版のタイトルページ (Wikipedia より)



上級仏単語: frugal

本日の上級仏単語です。

frugal 質素な

単語: frugal

発音: フリュガァル

品詞: 形容詞

意味: 質素な、つましい、粗食に甘んじる


2016-03-29

良識はこの世でもっとも公平に分配されている (1)

Le bon sens est la chose du monde la mieux partagée ; car chacun pense en être si bien pourvu, que ceux même qui sont les plus difficiles à contenter en toute autre chose n’ont point coutume d’en désirer plus qu’ils en ont.

(René Descartes, "Discours de la méthode", 1637)

ルネ・デカルト (René Descartes) という、17世紀フランスのむちゃくちゃ有名な科学者・思想家の、これまた有名な 『方法序説』 (Discours de la méthode) という本の第一章の冒頭です。

 Discours de la méthode

 ※ Discours de la méthode 初版のタイトルページ (Wikipedia より)


長いので、今日は最初の一文を見てみます。

Le bon sens est la chose du monde la mieux partagée


発音は、

    Le bon sens est la chose du monde

    ル ボン サンス エ ラ ショーズ デュ モンド

    la mieux partagée

    ラ ミウ パルタジェ

です。


この文の主語は、

    le bon sens

です。

sens にはざっくり言っても

   感覚、意味、方向

などのいろんな意味があります。

どの意味かはこの文の後ろを見てみないと決められないかもしれません。

が、辞書をもうちょっと見てみると、bon sens が項目になっていて、

    良識,分別、公正な判断力、常識

などとあります。

ですので、この文の主語の le bons sens はいちおう、

    良識

と訳しておきましょう。


さて、その良識がどうなのかというと、

    Le bon sens est la chose du monde ...

「良識は世界の事物だ」 と言っているようです。


「世界の事物」 って...?

「良識」 だけじゃなく、「愛」 でも、「帽子」 でも、なんでも 「世界の事物」 じゃん?

それから、chose になぜ定冠詞 la がついてるの?

不定冠詞で、

    Le bon sens est une chose du monde ...

としちゃだめなの?


と、疑問がたくさんわくので、続きを見てみましょう。

    Le bon sens est la chose du monde la mieux partagée

となっています。


partagée は、動詞 partager の過去分詞です。

partager は、

    分ける、分割する、分配する

とか、

    共有する、ともにする

とかです。

まあ、「分ける」 ということは 「共有する」 ことでもあります。


その過去分詞ですから、

    分けられた、分配された、共有された

みたいな感じです。


で、この partagée は女性形 (さいごに e がついている) なので、女性名詞 (の単数形) を修飾しているはずです。

すると、「分けられ、分配され、共有され」 ているのは、直前の

    le monde

ではなくて、それより前 (左) にある、

    la chose

だということになります。

つまり、

    la chose ... partagée

    分配されている...事物

です。


では、partagée についている、la mieux は何でしょうか。

mieux は、そうです、副詞 bien の比較級・最上級です。

ここでは、定冠詞 (la) があるので、比較級ではなく最上級です。

なので、

    la chose ... la mieux partagée

    もっともよく分配されている...事物

となります。

そして、いま省略してた du monde ですが、そのまま訳すと、

    la chose du monde la mieux partagée

    もっともよく分配されている、世界の事物

となって、意味がわからないこともないですが、やっぱりへんです。

monde を辞書で見てみましょう。

....。

おおっ、やっぱりありました。

    du monde

という項目が用意されていて、意味は、

    この世で

となっていますが、用法として

    最上級の強調

と書いてあります。


ですので、

    la chose du monde la mieux partagée

    この世でもっともよく分配されている事物

とするとすっきりします。

ふつうは、du monde が一番後ろにきて、

    la chose la mieux partagée du monde 

となると思いますが、この文は500年近く前なので...。

あるいは、口調上の問題なのか...。


とにかく、全体では、

    Le bon sens est la chose du monde la mieux partagée

    良識はこの世でもっとも良く分配されている事物である

        ↓

    良識はこの世で最も公平に分け与えられたものである

という感じです。


あと、la chose が une chose じゃないのは、最上級で修飾された名詞にはふつう定冠詞がつくからです。

定冠詞の用法のポイントは 「特定する」 っていうことですが、最上級がつくということは 「一番~」 ということで、「一番」 なんだから言葉のうえでは一つしかないことになります。

つまり、「一つに特定される」 っていうことになるので、定冠詞を使うということでしょう。

    ※ 英語の場合も最上級で修飾された名詞には the を使いますね。


あと、けっかとして la chose ... la mieux partagée っていうふうに定冠詞が二個ついちゃいます。 

なれないと変ですね。


 原文

フランス語原文は、

    Discours de la méthode (éd. Cousin)/Première partie - Wikisource

などにあります。


 翻訳

『方法序説』 の翻訳はいくつかありますが、ここでは、岩波文庫版 を紹介します。





2016-03-27

上級仏単語: denrée

今日の上級仏単語は、

    denrée

です。

発音は、

    ダンレ

品詞は、

    女性名詞

で、ふつうは複数形

    denrées

で使われて、

     食料品

という意味です。

上級仏単語: perpétrer

上級仏単語です。

perpétrer (犯罪を)犯す

今日は、

    perpétrer

    ペルペトレ

という動詞です。

意味は、

    (犯罪を)犯す

です。


2016-03-15

上級仏単語: escroc

今日のフランス語の上級っぽい単語は、

    escroc

    エスクロ

です。


男性名詞で、

    詐欺師、ペテン師

という意味です。



以前、「詐欺、ペテン」 といういみの、

    escroquerie

という単語を紹介しました (女性名詞)。



その  escroquerie を働く人が

    escroc

ということになります。


きのうの、


とは、最初の四文字 escr- まで同じ綴りですね...。


上級仏単語: escrime

escrime


今日の上級仏単語は、

    escrime

発音は、

    エスクリィム

品詞は、

    女性名詞

意味は、

    フェンシング

です。

あの太田雄貴がやっている、

    フェンシング

です!

escrime フェンシング

2016-03-13

東京電力への憎しみによって福島第一の解体に遅れがでてはならない

La haine de Tepco ne doit pas freiner le démantèlement de la centrale


日刊紙 Le Monde の Webサイトに、 漫画 『いちえふ ~福島第一原子力発電所労働記~』 の作者、竜田一人 (たつたかずと) さんのインタビューが載っています (2016/3/10付)。

今回はその見出しの文を見てみます。

 La haine de Tepco ne doit pas freiner le démantèlement de la centrale

  ※ Fukushima : « La haine de Tepco ne doit pas freiner le démantèlement de la centrale »


発音:

    La haine de Tepco

    ラ エヌ ドゥ テプコ

    ne doit pas freiner

    ヌ ドワ パ フレネ

    le démantèlement de la centrale

    ル デマンテールマン ドゥ ラ サントラァル


haine は 「憎しみ、嫌悪」 (女性名詞)。

haine の h はいわゆる 「有音の h (アッシュ)」 なので、定冠詞と縮約して、

    l'haine

とはなりません。

la haine de ... で、「~への憎しみ」 という表現になります。


TEPCO は、「東京電力」 ですね。 英語の Tokyo Electric Power Company の頭文字ということです。


doit は devoir の直説法現在三人称単数です。

devoir は否定されると 「~してはならない、~すべきではない」 という禁止の意味になります。


ここまでで、

    La haine de Tepco ne doit pas ...

    東京電力への憎しみが~してはならない

となります。


続く、freiner は、

    ブレーキをかける、抑制する

といういみの動詞です。

ブレーキをかける相手 (freiner の目的語)は、

    le démantèlement

です。

これは、「取り壊し、解体、破壊」 です。


ですので、

    La haine de Tepco ne doit pas freiner le démantèlement

    東京電力への憎しみは解体にブレーキをかけてはならない

です。


さて何の 「解体」 かというと、

    le démantèlement de la centrale

となっているので、la centrale の解体ということです。

centrale は女性名詞で 「発電所」 という意味があります。

ですので、全文で、

    La haine de Tepco ne doit pas freiner le démantèlement de la centrale

    東京電力への憎しみは発電所の解体にブレーキをかけてはならない

        ↓

    東京電力への憎しみのせいで、福島第一原子力発電所の解体にブレーキがかかるようなことになってはいけない

というかんじになります。


□ この記事との関連で、『いちえふ ~福島第一原子力発電所労働記~』 の第一巻冒頭 (フランス語坂) が Le Monde で公開されています。

    → Fukushima : un dessinateur raconte le démantèlement de la centrale


フランス語版のタイトルは、

    Au cœur de Fukushima

    オ クゥール ドゥ フクシマ

となっています。

au coeur de ... は 「~の中心に」 といういみで使われますが、 coeur には、

    (原子炉の) 炉心

といういみもあります。


単行本は、Kana という日本の漫画やアニメを扱っているサイトで出ています

 Au cœur de Fukushima


また、日本語でも同じ冒頭が公開されています。

    → いちえふ ~福島第一原子力発電所労働記~/竜田一人 【第34回MANGA OPEN大賞受賞作品】 - モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ









2016-03-09

スポンサーに見放されるシャラポワ

Maria Sharapova, ses sponsors la lâchent les uns après les autres ...

テニスのマリア・シャラポワの薬物違反問題についてのニュースの見出しです。


 Maria Sharapova, ses sponsors la lâchent les uns après les autres ...

フランス語版ヤフーのスポーツニュース(2016.3.9)からの引用です。


まず、声に出して読んでみましょう。

発音は、

    Maria Sharapova,

    マリア シャラポヴァ

    ses sponsors la lâchent

    セ スポンソール ラ ラーシュ

    les uns après les autres ...

    レザン アプレ レゾートゥル

というかんじです。


最初の、

    Maria Sharapova

は、文の最初にあるので、この文の主語っぽいですが、そうはなっていません。

さきに続きを見てみると、

    ses sponsors la lâchent

    彼女の( ses ) スポンサーたち ( sponsors ) が

    彼女を ( la )  見放す ( lâchent ) 

となるので、この文の主語は ses sponsors で、動詞の部分は la lâchent です。


単語を確認しておくと、

ses は 〈所有代名詞〉 の三人称単数 (彼の、彼女の、それの)で、後に名詞の複数形がつづくときの形。

この ses は文頭にある Maria Sharapova を受けています。

sponsor は 「スポンサー、後援者」 (男性名詞)、英語からの外来語です。

la は 〈人称代名詞〉 で単数の女性名詞を受ける形ですね。

ここではこの la は文頭にある Maria Sharapova を指しています。
    
lâchent は動詞 lâcher が活用した形 (直説法現在 三人称複数)。

lâcher は、

    放す、ゆるめる、放棄する

などの意味がありますが、ここでは、

    見放す、見捨てる

というかんじでしょう。


最後の、

    les uns après les autres ...

は、
    l'un après l'autre 

    ラン アプレ ロートゥル

という決まりきった表現で、

    一つずつ、一人ずつ、次々に

という意味になります。

ただし、表現されている名詞が女性名詞だと、    

    l'une après l'autre 

    リュヌ アプレ ロートゥル

複数形で男性名詞だと、

    les uns après les autres

複数形で女性名詞だと、

    les unes après les autres

    レズュヌ アプレ レゾートゥル

となります。

ここでは、主語のスポンサー (ses sponsors) が次々にシャラポワを見放しているということになります。


まとめの直訳:

    Maria Sharapova, ses sponsors la lâchent les uns après les autres ...

    マリア・シャラポワ、彼女のスポンサーたちが次々に彼女を見放す

ちょっと改訳:

    マリア・シャラポワのスポンサーが次々に彼女を見放している

見出しっぽく意訳:

    シャラポワを次々と見放すスポンサーたち


※ ニュースの見出しではなく、普通の文だと、

    Les sponsors de Maria Sharapova la lâchent les uns après les autres.

となるでしょう。



2016-03-08

どうやったら夢を記憶できるのか

Comment se souvenir de ses rêves ?

フランスのニュース週刊誌 L'EXPRESS のWebサイトの記事からです。


 Comment se souvenir de ses rêves ?



以下、記事の見出しとリード文を紹介します。

Comment se souvenir de ses rêves?

L'étude des rêves est un extraordinaire outil de connaissance de soi. Toutefois, pour explorer ce territoire inconnu, encore faut-il se souvenir de ses songes. Il existe pour cela plusieurs méthodes de mémorisation.


見出しの文、

    Comment se souvenir de ses rêves?

    コマン ス スヴニール ドゥ セ レーヴ

は、

    どのように ( comment )/ 思い出すのか ( se souvenir )/ 自分の夢を ( de ses rêves )

です。

この文は、いわゆる 〈主語 + 動詞〉 のかたちになっていません。

comment はこのように 動詞の不定詞(原形)を伴って疑問のかたちになるときがあります。

たとえば、

    Comment dire ?

    なんと言えばいいのか

など。


つぎに、リード文の一文目を見てみましょう。

    L'étude des rêves est un extraordinaire outil de connaissance de soi.

    レチュド デ レーヴ エタン エクストラオルディネールティ ドゥ コネサンス ドゥ ソワ

を前から見ていくと、

    夢の研究は ( L'étude des rêves )

    並外れた道具である ( est un extraordinaire outil )

    自己認識の ( de connaissance de soi )

となるので、

    夢の研究は自己を認識するための並外れた道具である。

といった感じです。


次の文、

    Toutefois, pour explorer ce territoire inconnu,

    トゥットゥフォワ, プール エクスプロレ ス テリトワール アンコニュ

    encore faut-il se souvenir de ses songes.

    アンコール フォティル ス スヴニール ドゥ セ ソンジュ

の前半は、

    しかしながら ( toutefois )

    この未知の領域を探求するためには ( pour explorer ce territoire inconnu )

ですね。


つづく、

    encore faut-il se souvenir de ses songes.

で、il faut が倒置されているのはなぜでしょうか。

文末に〈 ? 〉 ( point d'interrogation ) がないので疑問文ではなさそうです。


辞書で encore を引いてみると、

    ただ,とはいえ,しかし (*多くは文頭に置かれ,主語と動詞が倒置される)

という説明がありました。 ( 『クラウン仏和辞典』 )

なので、この encore は 「もう一度」 といった意味ではありません。


    とはいえ ( encore )

    記憶しなければならない ( faut-il se souvenir )

    自分の夢を ( de ses songes )


「夢」 という語にたいして、見出しでは rêve 、リード文は songe が使われていますね。 どちらも男性名詞です。


二文目をまとめると、

   Toutefois, pour explorer ce territoire inconnu, encore faut-il se souvenir de ses songes.

   しかしながら、この未知の領域を探求するためには、自分の夢を記憶しておかなければならない。

という感じです。 ( この訳文では、 toutefois と encore をいっしょにして 「しかしながら」 としてみました。)


では、三文目。

    Il existe pour cela 

    イレグズィスト プール スラ

    plusieurs méthodes de mémorisation

    プリュズィゥール メトッド ドゥ メモリザスィオン


il exsite の il はいわゆる 「非人称主語」 です。


    ※ 同じような非人称構文については以下の記事も参考にしてください。

        → まだポルノにタブーはあるのか。 (2015.7.2)
        → 彼女は立ち上がって、コーヒーが残っているかを (2012.4.15)


ここで exister (存在する ・ 現存する) している内容は、

    plusieurs méthodes de mémorisation

    記憶化のいくつもの方法

になります。

したがって、

    Il existe pour cela plusieurs méthodes de mémorisation.

は、

    そのためには、記憶化のいくつもの方法が存在している

というような意味です。


全体をふりかえりましょう。


Comment se souvenir de ses rêves?

L'étude des rêves est un extraordinaire outil de connaissance de soi. Toutefois, pour explorer ce territoire inconnu, encore faut-il se souvenir de ses songes. Il existe pour cela plusieurs méthodes de mémorisation.


自分の夢をどうやって覚えておくか

夢を研究することは自分を知るための強力な手段だ。 とはいえこの未知の領域を探求するには、自分が夢に見たことを記憶しておく必要がある。 そのためにはいくつもの記憶方法が存在している。


上級仏単語: bidonville

今日の上級仏単語。
bidonville スラム街

    bidonville

    ビドンヴィル

    女性名詞

    「スラム街、 貧民窟」

です。


※ ville は 「都市、町」 ですが、 bidon には、

    ブリキ缶 (男性名詞)

とか、

    見せかけの、いんちきの

といった形容詞的ないみがあります。



2016-03-06

上級仏単語: estival

estival 夏の


きょうの上級仏単語は、

    estival

    エスティヴァル

です。

品詞は、

    形容詞

で、意味は、

    夏の

です。

たとえば、

    station estivale

で、

    夏の保養地 ・ 避暑地

となります。

※ station (女性名詞) には 「保養地、リゾート」 といういみがあります。