グローバルメニュー

2015-10-30

上級仏単語: bafouiller

bafouiller 口ごもる


上級仏単語、前回は

    bafouer

    バフエ

    嘲弄する

でしたが、今回は

    bafouiller

    バフゥィエ

という動詞で、意味は、

    口ごもる

となります。


発音と綴りが、ちょっと似てますので。

    → bafouiller の発音をForvo で確認

しましょう。


上級仏単語: bafouer

bafouer 嘲弄する


今日の上級仏単語は、

    bafouer

    バフエ

で、動詞です。

意味は、

    嘲弄する (ちょうろうする)

です。

つまり、あざけったり、バカにしたり、からかったりすることです。


Webの発音辞典の Forvo で発音を確認してみましょう。

    → bafouer (Forvo)


2015-10-28

空は澄み、月は輝く 2

J'entends des marins chanter qui lèvent l'ancre pour partir avec le flot qui va venir. 

(→ Gustave Flaubert : Lettres à Louise Colet )

フロベールが、ルイーズ・コレに宛てたラブレターの書き出し2回目です。

    → 空は澄み、月は輝く 1


 ルイーズ・コレ



1回目の、

    Le ciel est pur ; la lune brille.

    空は澄み、月は輝く

の続きです。


発音は、

    J'entends des marins chanter

    ジャンタン デ マラン シャンテ

    qui lèvent l'ancre

    キ レーヴ ローンクル
 
    pour partir avec le flot
 
    プール パルティール アヴェク ル フロ

    qui va venir.

    キ ヴァ ヴニール

です。

qui という語が2箇所あります。 文の構成はどうなっているのでしょう。


文の前のほうから見ていきましょう。

    J'entends

    私には聞こえる

entends は entendre の直説法現在形です。


次の、

    J'entends des marins chanter

で、marin は 「水夫・船乗り」 (男性名詞)、chanter は動詞 「歌う」 の不定詞(原形)。

entendre は

    entendre + 人/物 + 不定詞

の語順で、

    人/物が~するのが聞こえる

という意味なので、

    J'entends des marins chanter 

は、

    水夫たちが歌うのが聞こえる

となります。
    
    ※ des marins の des は不定冠詞の複数形。


続いて、qui lèvent l'ancre が続きます。

    J'entends des marins chanter qui lèvent l'ancre

ancre は 「(船の) 錨(いかり)」 (女性名詞) です。

    ※ 英語の anchor (アンカー) ですね。

l'ancre の前の lèvent は、動詞 lever (上げる・持ち上げる) の直説法現在形 三人称複数 なので、

     lèvent l'ancre

は、

    錨を引き上げる

といういみで、動詞 lèvent の主語は三人称複数形のはずです。


では、lèvent の直前の qui は何でしょうか。

関係代名詞ですね。

qui は 「主格の関係代名詞」 なので、lèvent の主語になっています。

そして関係代名詞なので、qui 以降の qui lèvent l'ancre (=関係代名詞節) が修飾する名詞 (先行詞) を探さなくてはなりません。

つまりこの場合、「錨を引き上げ」 ているのは 〈だれ〉 か、ということです。

関係代名詞の先行詞は、ふつうその関係代名詞の直前、つまりすぐ左にあります。

いまの場合、関係代名詞 qui の直前には chanter という動詞 (不定詞) があります。

が、動詞は先行詞にはなりません。

    ※ 先行詞は基本的に 「名詞」 です。

そこでさらに左 (chanter の左) を見ると、 des marins という名詞がありました。

ちょうど des marins は複数形 (三人称複数形) なので、lèvent の主語としてバッチリです。


結局、

    des marins ... qui lèvent l'ancre

    錨を引き上げている水夫たち

という関係で、

    J'entends des marins chanter qui lèvent l'ancre

    錨を引き上げている水夫たちが歌っているのが聞こえる

        ↓

    水夫たちが歌いながら錨を引き上げているのが聞こえてくる

というかんじになります。


最後の、pour partir avec le flot qui va venir は次回...。



2015-10-27

空は澄み、月は輝く 1

Le ciel est pur ; la lune brille. 

( Gustave Flaubert : Lettres à Louise Colet )

ギュスターヴ・フロベール というフランス19世紀の作家が、恋人のルイーズ・コレに宛てたラブレターの書き出しから。

    → このブログのフロベールの記事

 ルイーズ・コレ Louise Colet



発音は、

    Le ciel est pur

    ル スィェル エ ピュール

    la lune brille

    ラ リュヌ ブリィーユ

というかんじです。


ciel の意味は「空(そら)」。

    ※ 定冠詞 le が付いているので男性名詞です。

Le ciel est ... で 「空は...だ」。


で、空はどんなかというと、pur です。

pur は形容詞で、意味は、

    純粋な、澄んだ

で、英語の pure ですね。

Le ciel est pur で、「空は澄みわたっている」 というかんじでしょうか。


つぎの、

    la lune brille

の lune は 「 月、お月さま 」 です (女性名詞)。

brille は動詞 briller (ブリィェ) が活用したものです。

    ※ 直説法現在形、三人称単数です。

意味は、

   月は輝いている

となります。


全体で、

    Le ciel est pur ; la lune brille. 

    空は澄みわたって、月は輝いている

です。


この文の原文は、


のページ冒頭にあります。

この手紙の日付がページ右上に記載されていて、

    Nuit de samedi au dimanche, minuit. 8-9 Août 1846

なので、1846年8月8日土曜日の深夜に書いてるようです。


土曜の深夜に、澄んだ空と明るく輝く月を窓から見ながら、書いたラブレターでしょうか。



2015-10-23

上級仏単語: mythomanie

mythomanie 虚言癖


本日の上級仏単語は、

    mythomanie

    ミトマニ

です。


意味は、

   虚言癖、虚言症 (女性名詞)

です。


2015-10-19

上級仏単語: ovule

ovule 卵子


ovule (オヴュッル) は、

   卵子 (卵細胞)、(植物の)胚珠

です (男性名詞)。


「胚珠」 は植物の種になる部分なので、やはり卵細胞の部分です。


2015-10-18

あらゆるものの始まりに 1

Au commencement de toutes choses, la Parole existait déjà ; celui qui est la Parole était avec Dieu, et il était Dieu.

(フランス語中級)


キリスト教の 『新約聖書』 のフランス語版をちょっとだけ読んでみます。

新約聖書の中の 「ヨハネ伝」(ヨハネによる福音書) の冒頭です。

※ 10世紀のラテン語版「ヨハネ伝」冒頭 ( fr.wikipedia より)


日本語でもそうですが、フランス語版の聖書にもバージョンがいくつもあります。

    ※ 新約聖書の 「原文」 は古典ギリシャ語。

そして、バージョンによってけっこう文面が違っていたりして面白いです。

ここでは、La Bible en français courant というバージョンからの引用です。

  ※ 引用元: Évangile selon Jean 1, La Bible en français courant (FRC97) | Chapitre 1 | La Bible App | Bible.com


このバージョンのタイトル、

    La Bible en français courant

    ラ ビーブル アン フランセ クラン

の Bible は 「聖書」、 courant は 「日常の、普通の、ありふれた」 という意味があるので français courant で 「日常フランス語」  でしょうか。

    La Bible en français courant

    日常フランス語による聖書

というかんじです。

つまり、古めかしい言葉ではなく、現在よく使われているフランス語に訳した、ということでしょう。


さて、最初の

    Au commencement de toutes choses, 

    オ コマンスマン ドゥ トゥットゥ ショーズ, 

    la Parole existait déjà

    ラ パロール エグズィステ デジャ

から。

au commencement は、「始まりに」 、de toutes choses は 「あらゆるものの」 なので、前半は 「あらゆるものの始まりに」 となります。

つづいて、la Parole の parole は 「言葉」 ですが、大文字で始まっているので 「み言葉」 としておきましょう。

existait は動詞 exister 「存在する」 の直説法半過去形です。

すると、la Parole existait déjà で、「み言葉はすでに存在していた」 です。

くっつけると、

    Au commencement de toutes choses, la Parole existait déjà

    あらゆるものの始まりに、み言葉がすでにあった。

となります。


次の文は、

    celui qui est la Parole était avec Dieu, 

    スリュイ キ エ ラ パロール エテ アヴェク ディウ

    et il était Dieu

    エ イレテ ディウ

celui qui ... という表現は、「...する人・者」 という意味になるので、

    ※ qui は次に来る動詞の主語になる関係代名詞)  

celui qui est la Parole で、「み言葉である(ところの)人・者」 です。 

そしてこの celui qui est la Parole の celui が次の動詞 était の主語になっているので、

    celui ... était avec Dieu

    ...な人・者は神とともにあった

となります。

全体では、

    celui qui est la Parole était avec Dieu, 

    み言葉である人は、神とともにあった

です。

    celui qui est la Parole の est は現在形、celui ... était avec Dieu の était が過去形になっているのが気になります。


次は

    et il était Dieu

なので、

    そして、彼 (その人・者) は神であった

というかんじです。


後半をまとめると、

    celui qui est la Parole était avec Dieu, et il était Dieu

    み言葉である人は、神とともにいた。そしてその人は神だった

となります。


全部で、

    Au commencement de toutes choses, la Parole existait déjà ; celui qui est la Parole était avec Dieu, et il était Dieu

    あらゆるものの始まりに、み言葉がすでにあった。 み言葉である人は神とともにあった。その者は神であった。

です。

これをそのまま図式化すると、

    み言葉=キリスト?=神

ということなのでしょうか...。


日本語訳を見てみます。

    初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 (「口語訳」)

    初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。 (「新共同訳」)

この二つの訳文は同じです。「言」 は 「ことば」 と読めばいいのでしょうか。


この訳と 『日常フランス語による聖書』版のフランス語を見ると、

1. 「あらゆるものの始まり」 の 「あらゆるものの」 が日本語版にはない

2. 「み言葉である人は、神とともにいた。そしてその人は神だった」 の箇所は、日本語訳では、「言は神と共にあった。言は神であった」 となっていて 「人(者)」 が表現されていない

という違いがあります。 

とくに 2 の違いは大きいですね...。

うーむぅ、おもしろいです。


2015-10-16

ホモ・ナレディは何に似ていたのか

À quoi ressemblait l'Homo naledi, le nouveau lointain cousin de l'homme ?

(フランス語中級)


Le Journal du Dimanche の2015年9月11日の記事より





一ヶ月ほど前、「ホモ・ナレディ」 という新種のヒト属の化石が大量に南アフリカで見つかったというニュースがありました。

なんか樹上生活をするサル系と、二足歩行をするヒト系の両方の特長を備えているそうです。

300万年ほどまえの人たち (サルたち?) らしいです。


発音は、

    À quoi ressemblait l'Homo naledi

    ア クワ ルソンブレ ロモ ナレディ

    le nouveau lointain cousin de l'homme

    ル ヌヴォ ロワンタン クザン ドゥ ロッム

というかんじです。


ressemlait は動詞 ressembler の直説法半過去形です。

意味は、「 ressembler à ~」 で、「~に似ている」 となります。


文頭の

    À quoi

の À は 「 ressembler à ~」 の à で、quoi は 「 何 」 といういみの疑問代名詞です。

ので、

    À quoi ressemblait l'Homo naledi

までで、

    ホモ・ナレディは何に似ていたのだろうか

みたいになります。

    ※ l'Homo naledi が ressemblait の主語です。


後半の、

    le nouveau lointain cousin de l'homme

は、文の中にどう位置づくのでしょうか。

とりあえず、意味をとっておくと、
     le nouveau lointain cousin de l'homme

    新たな / 遠い / いとこ / 人間の
      ↓
    人間の新たな遠いいとこ

となりますが、 cousin には 「同類」 みたいな意味もあるので、

    人間の、新たに出現した遠い同類

というかんじでしょうか。


さて、この 「人間の、新たに出現した遠い同類」 は前の部分とどう関わるのか。

    À quoi ressemblait l'Homo naledi,

    ホモ・ナレディは何に似ていたのだろうか
    le nouveau lointain cousin de l'homme ?

    人間の、新たに出現した遠い同類

となっているので、 le nouveau lointain cousin de l'homme は、l'Homo naledi の説明 (=同格) になっていると考えればよいでしょう。


そうすると、

    新たに出現した、人類の遠い同類であるホモ・ナレディは、何に似ていたのだろうか?

みたいになります。

2015-10-15

私の心に涙降る 3 (ヴェルレーヌ)

Gustave Caillebotte, "Rue de Paris, temps de pluie", 1877


    Il pleure dans mon coeur
    Comme il pleut sur la ville ;
    Quelle est cette langueur
    Qui pénètre mon coeur ?


ポール・ヴェルレーヌ の詩の冒頭、3回めです。

    → 1回目 私の心に涙降る 1
    → 2回目 私の心に涙降る 2

今日は三行目を見てみます。

    Quelle est cette langueur

    ケレ セット ラングール

quelle は疑問形容詞 quel の女性形です。

この文の主語である cette langueur が女性名詞なので、それに一致して女性形の quelle になっています。

langueur は、

    もの憂さ、けだるさ、憂愁、やるせなさ、恋わずらい

などなので、

    Quelle est cette langueur

で、

    このけだるさは何だろう

というかんじです。


つづく、

    Qui pénètre mon coeur ?

    キ ペネートル モン クール

の qui は疑問詞?

この文は前の行からの続きで、

    Quelle est cette langueur qui pénètre mon coeur ?

となっているので、qui は関係代名詞になります。

pénètre は動詞 pénétrer (入り込む、しみ込む) の直説法現在三人称単数形。 

qui pénètre mon coeur は、直前の cette langueur を修飾しているのことになるので、

    私の心に入り込むこのもの憂さは何だろうか

となります。


全体では、

    Il pleure dans mon coeur
    Comme il pleut sur la ville ;
    Quelle est cette langueur
    Qui pénètre mon coeur ?

    私の心に涙降る
    街に雨が降るように
    私の心にしみ通る
    このもの憂さは何だろう

というかんじです。


ここで、堀口大學の訳をみておきましょう。

    巷に雨の降るごとく
    われの心に涙ふる。
    かくも心ににじみ入る
    このかなしみは何やらん?


鈴木信太郎は、

    都に雨の降るごとく
    わが心にも涙ふる。
    心の底ににじみいる
    このわびしさは何ならむ。


そして、金子光晴は、

    しとしとと街にふる雨は、
    涙となって僕の心をつたう。
    このにじみ入るけだるさは
    いったいどうしたことなんだ?

です!


2015-10-14

母はときおり、私の額を撫でながら言った 2

Quelquefois ma mère passait sa main sur mon front en me disant :

— Alors, les petits garçons ne racontent plus à leur maman les chagrins qu'ils ont?

( Marcel Proust, "À la recherche du temps perdu")


マルセル・プルーストの大長編小説 『失われた時を求めて』 からの引用、第二回目。

    → 一回目: 母はときおり、私の額を撫でながら言った 1


こちらは、プルーストの肖像写真。

※ プルースト ( Wikipédia )


今日は、二つ目の文です。

まずは発音から。

    Alors, les petits garçons ne racontent plus

    アロール レ プティ ガルソン ヌ ラコント プリュ

    à leur maman les chagrins qu'ils ont?

    ア レール ママン レ シャグラン キルゾン


文の最後にクェスチヨンマークがあるので、この文は疑問文です。

が、主語と動詞の位置は入れ替わっていません。

フランス語は、普通の文の語順のままでも疑問文になります。


分けて訳してみましょう。

    Alors, les petits garçons ne racontent plus


    それでは / 小さな男の子たちは / もはや語らない

    à leur maman les chagrins qu'ils ont?

    彼らのママに / 悩みを / 彼らが持っている

で、これが疑問文になっているので、

    それじゃ、小さな男の子たちはもうお母さんには自分の悩みを語ってくれないの?

という感じになります。


全体を訳してみましょう。

    ときおり母はその手を私の額に当ててこう言った。
    じゃあ、かわいい坊やたちは抱えている悩みをもうお母さんには話してくれないのね。



ニュースの仏単語: cagoule

cagoule (カグゥッル) は、女性名詞。

目や口だけに穴が開いていて、頭からすっぽりかぶるやつです。

銀行強盗や F1レーサーがかぶるようなやつ。

目出し帽とか、覆面とか、あと、防寒頭巾とかです。

 (fr.Wikipedia
※ Un US Navy Seal portant une cagoule, en Afghanistan.
(アフガニスタンでカグールを被ったアメリカ海軍特殊部隊員)

おとといの 「顔を隠したまま歩くのは禁止!」 で紹介した、 「ブルカ禁止法」 では、 cagoule を被って街を歩くのも禁止されているようです。



2015-10-12

顔を隠したまま歩くのは禁止!

Il est interdit, en France, d'évoluer dans un espace public avec le visage dissimulé.


ニュースで学ぶフランス語、RFI のWebサイトのニュースから。

    ※ RFI (Radio France Internationale) はフランス政府運営のラジオ国際放送。



このニュースのタイトルは、

    France: la «loi sur la burqa», cinq ans après

    フランス ラ ロワ シュル ビュルカ サンカン アプレ

で、「フランス: 『 ブルカ禁止法 』 の5年後」 というかんじです。


フランスでは5年前の2010年10月、公共の場で頭をすっぽり覆うものを着用することを禁止する法律が成立しました。

一般には 「ブルカ禁止法」 と呼ばれていますが、この法律はとくにブルカを禁止しているわけではなく、たとえばフルフェイスのヘルメットなども同様に対象になるようです。

    ※ ブルカは、イスラム教徒の女性が着用する、頭のてっぺんから足もとまでを覆うヴェールの一種です。


おおまかな発音は、

    Il est interdit, en France,

    イレ アンテルディ アン フランス

    d'évoluer dans un espace public

    デヴォリュエ ダンザンネスパ―ス ピュブリーク

    avec le visage dissimulé.

    アヴェク ル ヴィザージュ ディシィミュレ

です。


最初の、

    Il est interdit, en France,

の interdit は動詞 interdire (アンテルディール)  「禁止する」 の過去分詞なので、

    est interdit

で、[ être + 過去分詞 ] の形になっていますから、受動態ということになります。

つまり、

    それは、フランスでは、禁止されている

といういみです。

en France の前後に virgule 「 , 」 (ヴィルギュル) がありますので、この en France は付加的に挿入されているかんじです。


ついで、

    d'évoluer dans un espace public

の évoluer は、

    進化する、発展する、展開する

などのいみの動詞です。

つぎに出てくる、espace public は、

    公共の空間 (場所)

なので、

    d'évoluer dans un espace public 

で、

    公共の場所で進化する(発展する、展開する) すること

となりますが、これではちょっと意味がわかりません。

なので、もう少し先を見てみましょう。


続いて、

    avec le visage dissimulé.

ですが、visage は 「顔」で、dissimulé.は動詞 dissimuler 「隠す」 の過去分詞です。

ですので avec le visage dissimulé で、

    隠された顔で

みたいになりそうですが、なんか変ですね。

こういうときは、

    avec A B 

で、「 A を B の状態で 」 と考えます。


※ 受験とかで英文法やった人は、with の 「付帯状況」 とかいうやつです。

    たとえば、Don't speak with your mouth full. で、
    「 口をいっぱいにしたまましゃべるな 」 となる、みたいな。


そうすると avec le visage dissimulé は、

    顔を隠して、顔を隠したままで

となります。


全体では、とりあえず、

    Il est interdit, en France, d'évoluer dans un espace public avec le visage dissimulé.

    それは禁じられている / フランスで / 公共の場所で進化すること / 顔を隠したまま

となりますが、évoluer を 「 進化する、発展する 」 などと訳すのはいみが合わないので、もうちょっと辞書を見ると、

    (人が) 動き廻る

というのがあります。 これだと、

    それは禁じられている / フランスで / 公共の場所で動きまわること / 顔を隠したまま

となって 「 顔を隠したまま (つまりブルカとかかぶったまま) 公共の場所を歩くこと」 となるのでよいですね。


最後に、Il est interdit の Il を 「それは」 としている件については、

    Il est ~ de 不定詞 ...

        ※ 「不定詞」 は動詞の変化していない形、つまり原形のこと。

で、

    「 ... するのは ~ だ 」

という構文がありました。

これを適用すると、

  フランスでは、顔を隠したまま公共の場所を動き回るは禁止されている。

となります。


◇ 復習

では、以下の分かち訳を見て、もとのフランス文にもどしてみましょう。

    (それは)禁じられている / フランスで / 公共の場所で動きまわること(は) / 顔を隠したまま


正解は、

    Il est interdit, en France, d'évoluer dans un espace public avec le visage dissimulé.

です。


2015-10-09

二時のバスに乗った。

J'ai pris l'autobus à deux heures. Il faisait très chaud.

(Albert Camus, "L'étranger", 1942)


アルベール・カミュ 『異邦人』 からの引用、3回目です。

    → 一回目: 今日、母さんが死んだ

    → 二回目: 太陽が空に登る速さに


この文章もまだ小説が始まって間もなくのことで、 施設にいる母親の死を知った主人公が、葬式に出席するため出発しようとしている場面です。


発音は、

    J'ai pris l'autobus à deux heures.

    ジェ プリ ロトビュス ア ドゥゼール

    Il faisait très chaud.

    イル フゼ トレ ショ

です。

最初の ai pris は、動詞 prendre (プランドゥル) の複合過去です。

prendre は英語の take っぽい単語で、「取る」 を中心としたいろんな意味の幅を持っています。

ここでは

    prendre l'autobus

で、「バスに乗る」 という表現です。

ですので、

    J'ai pris l'autobus à deux heures.

で、

    私は2時のバスに乗った

となります。


次の文、

    Il faisait très chaud.

は、現在形で言うと、

    Il fait très chaud.  (イル フェ トレ ショ)

の直説法半過去形なので、

    とても暑かった

というかんじです。


「バスに乗った」 は複合過去で、「暑かった」 は半過去で表現されているのがポイント!

(どんなポイント?)


では、訳した日本語を見て、元のフランス語になおしてみましょう。


    私は2時のバスに乗った。 とても暑かった。

        ↓

    J'ai pris l'autobus à deux heures. Il faisait très chaud.


◇ 原文

L'Étranger の原文は、

    Albert Camus, L'ÉTRANGER. Roman

    Camus "L'Étranger "

で手に入ります。


母はときおり、私の額を撫でながら言った 1

Quelquefois ma mère passait sa main sur mon front en me disant :

— Alors, les petits garçons ne racontent plus à leur maman les chagrins qu'ils ont?

( Marcel Proust, "À la recherche du temps perdu")

※ Marcel Proust ( Wikipédia )

マルセル・プルーストという 20世紀前半の大作家が書いた大長編 『失われた時を求めて ( À la recherche du temps perdu )』の第二部、 「花咲く乙女たちの影に ( À l'ombre des jeunes filles en fleurs )」 からの引用です。


前半の発音:

    Quelquefois ma mère passait sa main 

    ケルクフワ マ メール パセ サ マン

    sur mon front en me disant 

    シュル モン フロン オン ム ディゾン


前から解してみましょう。

    Quelquefois 

    ときおり   

        ↓

    Quelquefois ma mère 

    ときおり、私の母は

        ↓

    Quelquefois ma mère passait sa main

    ときおり、私の母は彼女の手を移した

        ↓

    Quelquefois ma mère passait sa main sur mon front

    ときおり、私の母は彼女の手を私の額(ひたい)に移した

        ↓

    Quelquefois ma mère passait sa main sur mon front en me disant

    ときおり、私の母は、…と言いながら、彼女の手を私の額(ひたい)に移した

        ↓

    ときおり母は手を私の額に当ててこう言った。

        or

    母はときおり、私の額を撫でながら言った。


※ en me disant のところは 「ジェロンディフ」 っていうやつですね。


原文は、Wikisource の 「 À l’ombre des jeunes filles en fleurs/Première partie 」 を開いて、本文欄の左に記載されている ページ数のような数字の 91 のあたりにあります。





◇ 翻訳

『失われた時を求めて』 の翻訳はいくつかあります。

たとえば、『 失われた時を求めて〈3〉第二篇・花咲く乙女たちのかげに〈1〉』  (高遠弘美 訳 / 光文社古典新訳文庫) などです。







2015-10-07

ニュースの仏単語: marasme

ニュースの仏単語です。

今日は、

    marasme

    マラスム

男性名詞です。

意味は、

   不振、沈滞、衰弱

など。


たとえば、ラグビー・ワールドカップで日本が南アフリカに勝利した記事のなかで、

    Les Springboks sont réellement en plein marasme

    レ スプリングボクス ソン レエルモン オン プラン マラスム

という表現の中で使われています。

  ※ 記事は、Le Japon bat l'Afrique du Sud - L'exploit du siècle (lexpress.fr  2015/9/19)


意味は、

    スプリングボックスは、本当に完全な不振に陥っている

    (スプリングボックスはラグビー南アフリカ代表チームの愛称)

というかんじです。


コート・ダジュールの悪天候

Intempéries sur la Côte d'Azur


南仏のコート・ダジュール地方 (ニース Nice やカンヌ Cannes のあるところ) で先週末、集中豪雨にとそれに伴う洪水が発生、大きな災害になりました。

今日の見出しは、フランスのニュース週刊紙 L'EXPRESSの記事からです。




Intempéries sur la Côte d'Azur

アンタンペリ シュル ラ コートダジュール


intempérie は複数形で 「悪天候」 という意味です (女性名詞)。

なので、全体では、

「コート・ダジュール一帯の悪天候」

というかんじになります。



2015-10-04

ラグビー: 日本はまだ終わりじゃない

Le Japon n'a pas dit son dernier mot


ラグビー・ワールドカップ。

日本チームは南アフリカ戦での歴史的勝利のあと、スコットランドにコテンパンにやられ (いっしょにTV観戦していた家族のコメント 「早稲田と帝京みたい」...)、

昨夜のサモア戦では 「日本ってまじで強いんじゃね?!」 と思わせてくれました。


↑ これはフランスのスポーツ新聞 「 L'EQUIPE 」 (レキップ) のトップページの記事見出しです。


    Le Japon n'a pas dit son dernier mot

    ル ジャポン ナパディ ソン デルニェ モ


dernier mot は 「最後の言葉」 ですが、辞書を見ると

    ne pas avoir dit son dernier mot

という見出しが載っていて

    余力を残している, あきらめていない、降参していない.

というような意味が載っています。

つまり、

    日本はまだ終わりじゃない

    (決勝ラウンド参加への可能性がまだ残っている)

という感じでしょうか。


□ 関連記事

  ・ ラグビー: フランスはワールドカップを勝ち取れるか
  ・ ラグビー: 日本が南アフリカに勝利




2015-10-02

上級仏単語: exhumer

exhumer 発掘する

今日の単語:  exhumer

発音: エグズュメ

品詞: 動詞 (他動詞)

意味: 発掘する、掘り出す

反意語: inhumer (イニュメ): 埋葬する