グローバルメニュー

2025-02-12

神の不在とは何か

Qu’est-ce que cette absence de Dieu produite par l’extrême malheur dans l’âme parfaite ?

― Simone Weil, "La Pesanteur et la Grâce" 

シモーヌ・ヴェイユ(1909-1943)という思想家の著作『重力と恩寵』の言葉から。

  →  シモーヌ・ヴェイユ(Wikipedia)
  → ちくま学芸文庫『重力と恩寵』(Amazon)


◆ おおまかな発音

カタカナ発音を参考程度に…。

Qu’est-ce que cette absence de Dieu
ケスク セット アプサンス ドゥ ディュ
produite par l’extrême malheur
プロデュイット パル エクストレーム マルール
dans l’âme parfaite
ダン ラーム パルフェット?


◆ 解釈

最初の、

    Qu’est-ce que cette absence de Dieu ...?

は「"cette absence de Dieu"とは何か?」という問いです。

absence は「不在」「欠席」「いないこと(ないこと)」、女性名詞、Dieu は「(キリスト教の)神」なので、

    神のこの不在とは何か?

です。

「何か?」というのは「(神の不在を)どう考えたらいいのか?」というかんじでしょうか。


次の produit(e) は 動詞 produire(プロデュィール)「生み出す」「生産する」「引き起こす」の過去分詞。「生み出された、引き起こされた~」となって名詞を修飾します。

-e がついているので、修飾している名詞は女性名詞です。

この「~」(修飾される名詞)にあたるのは produite の直前の女性名詞の cette absense ですね。

なので、cette absence de Dieu produite par ... までで「…によって引き起こされた、神の不在」です。

par の後ろは par l’extrême malheur となっているので、

    極限の不幸によって(引き起こされた、神のこの不在)

っていうかんじです。


さいごの dans l’âme parfaite。

âme は「魂」(女性名詞)。parfait は「完全な」、女性名詞 âme を修飾しているので -eがついてます。

    dans l’âme parfaite 完全な魂の中で/に


ここまでを分かち訳してみると、

Qu’est-ce que cette absence de Dieu 神のこの不在とは何だろう / produite par l’extrême malheur 極限の不幸によって生み出された(る) / dans l’âme parfaite 完全な魂の中で(に) ?

となりますが、最後の「完全な魂の中で(に)」は、どこに係る(修飾する)でしょうか。

おそらく「極限の不幸によって・完全な魂の中に・生み出された・神のこの不在」とつながるのがいいでしょう。

つまり、「完全な魂の中に → 生み出された」。


◆ 訳文

Qu’est-ce que cette absence de Dieu produite par l’extrême malheur dans l’âme parfaite ?

極限の不幸によって完全な魂の中に生み出される、神のこの不在は何だろう?

わかりずらいですが、いみは、

 極度の不幸が原因で、完全な魂を持ったものの中にさえ、神が不在になってしまうことがあるということを、どう考えたらいいのだろうか?

というかんじではないかな。


(ここまで)


2025-02-02

宗教は民衆の阿片である

Karl Marx : « La religion est l'opium du peuple »

Le Point の 2017.12.16付けの記事のタイトルです。

カール・マルクスが言った(書いた)という有名な言葉。


■ おおまかな発音:

Karl Marx : « La religion est l'opium du peuple »
カール マルクス ラ ルリジョン エ ロピヨム デュ プゥプル


■ 意味

religion は「宗教」(女性名詞)。

opium は「阿片」。


■ 訳

Karl Marx : « La religion est l'opium du peuple »

カール・マルクス「宗教は民衆の阿片である。」


///




2025-01-30

人生は速く過ぎ去るから

La vie passe si vite que parfois l'âme n'a pas le temps de vieillir.


Sandrine FILLASSIER という現代フランス作家の文章からです。


◆ カタカナ発音

La vie passe si vite que parfois 
ラ ヴィ パス スィ ヴィット ク パルフォワ
l'âme n'a pas le temps de vieillir
ラム ナ パ ル トン ドゥ ヴィエィール


◆ 意味

la vie : 人生、命、生活 (女性名詞)

passe :  動詞 passer 直説法現在。「通過する」「過ぎる」

si ... que ~ : とても…なので~だ(英語の so ... that ~ の構文)

vite : 速く(副詞)

La vie passe si vite que : 人生はとても速く過ぎ去るので…だ

parfois : ときどき、ときおり

âme : 魂、精神、心 (女性名詞)

le temps : 時間 (男性名詞)

vieillir : 動詞、「老いる」「年を取る」の不定詞(原型)

le temps de vieillir : 老いる(ための)時間

parfois l'âme n'a pas le temps de vieillir : ときどき魂は年を取る時間が持てない

◆ 訳

La vie passe si vite que parfois l'âme n'a pas le temps de vieillir.

人生はとても速くすぎてしまうので、ときおり魂は老いていく時間がなくなってしまう。


(ここまで)


存在の耐えられない軽さ

 L'insoutenable légèreté de l'être


チェコスロヴァキア出身のフランスの作家 Milan Kundera(ミラン・クンデラ, 1929-2023)の作品のタイトルです。

Amazon.fr で書籍を見る


◆ 発音は、

L'insoutenable légèreté de l'être
ランストゥナーブル レジェルテ ドゥ レートル



◆ 単語

insoutenable の in- は「否定」の意味があります。

in- を取った soutenable は、soutenirという動詞から。

soutenir は「支える」「支持する」「耐える」。

soutenir に -able(できる)がついて soutenable「指示できる」「耐えられる」という形容詞に。

なので、insoutenableは「指示できない」「耐えられない」(形容詞)。

légèreté は形容詞  léger (軽い)の名詞形で、「軽さ」「軽やかさ」(女性名詞)。

l'être は動詞 être が名詞として使われています。

動詞の être は「~である」のほかに「~がある」「存在する」という意味があります。

ここでは être は「在ること」「存在」です。


以上、

L'insoutenable légèreté de l'être


存在の耐えられない軽さ

となります。


(ここまで)

2025-01-13

フーコー:私の身体

Je peux bien aller au bout du monde, je peux bien me tapir, le matin, sous mes couvertures, me faire aussi petit que je pourrais, je peux bien me laisser fondre au soleil sur la plage, il sera toujours là où je suis. Il est ici irréparablement, jamais ailleurs. Mon corps, c'est le contraire d'une utopie, ce qui n'est jamais sous un autre ciel, il est le lieu absolu, le petit fragment d'espace avec lequel, au sens strict, je fais corps. 


フランスの思想家 Michel Foucault(ミッシェル・フーコー 1926-2984)の "Le Corps utopique" という文章からです。


[試訳]

私は世界の果てにまで行けるし、朝、毛布にうずくまって小さく丸まっていることもできる。浜辺で陽の光に溶けそうになることだってある。だが、それはいつもそこに、私の居る場所に居る。それはここに、取り消し不可能なものとして、居る。決して他にはいない。私の身体、それはユートピアの反対だ。決してどこかの空の下に居ることはない。それは絶対的な場所であり、その空間の小さな断片と私は文字通り〈一体化〉している。 


[ChatGTPによる翻訳]

私は地の果てまで行けるし、朝、毛布の中に潜り込んでできる限り小さくなることもできる。砂浜で太陽の下に溶けるように身を委ねることだってできる。それでも、それ(身体)は常に私がいる場所にある。修復不可能なほど、ここに存在していて、決して他のどこかにいることはない。
私の身体、それはユートピアとは正反対のものだ。それは決して別の空の下にあることはなく、絶対的な場所なのだ。私が「身体を成す」という意味で、厳密には私と一体化している小さな空間の断片なのだ。


(ここまで)


2024-11-04

プリゴジン死去

Le leader de la formation paramilitaire, Evgueni Prigojine, est mort dans un avion qui s’est écrasé en Russie.

少し前の記事。ロシアでエフゲニー・プリゴジンの乗った飛行機が墜落した事件の記事からです。(2023.8.23)

→ Prigojine, le patron de Wagner, tué dans un crash aérien

 

【おおまかな発音】

Le leader de la formation paramilitaire, 
ル リドゥール ドゥラフォルマシィオン パラミリテール

Evgueni Prigojine
エフゲニ プリゴジヌ

est mort dans un avion
エモール ダンザンナヴィヨン

qui s’est écrasé en Russie
キセテクラゼ アンリュスィ


【語句】

leader : リーダー, 指導者。男性名詞。英語からきた単語。発音は「リドール」ってかんじなので注意。

formation :  女性名詞(-tionで終わる名詞は女性名詞)。組織、グループ、(軍隊の)部隊。

paramilitaire :  軍隊式の。formation paramilitaire で「軍隊組織」というかんじか。

Evgueni Prigojine: ここは直前の Le leader de la formation paramilitaire と同格。「軍隊組織のリーダー(である)エフゲニー・プリゴジン」。

est mort : mourir(死ぬ)の複合過去、「死んだ」。主語は Le leader 。

dans un avion : 「飛行機(内)で」。

qui s’est écrasé : qui は関係代名詞、先行詞は直前の un avion。つまり、「s’est écrasé した飛行機」。

s’est écrasé : 代名動詞 s'écraser(砕ける、墜落する) の直説法複合過去、「墜落した」。 écraser は「押しつぶす」「砕く(くだく)」。

en Russie : 「ロシアで」


【試訳】

Le leader de la formation paramilitaire, Evgueni Prigojine, est mort dans un avion qui s’est écrasé en Russie.

軍事組織のリーダー、エフゲニー・プリゴジンが、ロシアで墜落した飛行機に乗っていて死亡した。


(ここまで)


あんたたち、どこにいたんだ?

« Où étiez-vous ? » : à Valence, après les inondations meurtrières, la colère explose face au roi, Felipe VI, et au premier ministre, Pedro Sanchez 


スペインのバレンシアで大きな洪水がありました。その被害についてのルモンドの記事(2024.11.3)のタイトルです。

« Où étiez-vous ? » : à Valence, après les inondations meurtrières, la colère explose face au roi, Felipe VI, et au premier ministre, Pedro Sanchez 


【おおまかな発音】

« Où étiez-vous ? » : 
ウ エティエ ヴ

à Valence, après les inondations meurtrières, 
ア ヴァランス、アプレ レズィノンダスィヨン ムルトゥリエール

la colère explose face au roi, Felipe VI, 
ラ コレール エクスプローズ ファス オ ロワ、フェリペ スィス

et au premier ministre, Pedro Sanchez 
エ オ プルミエ ミニストル、ペドロ サンチェス


【解釈】

Où étiez-vous ? 「あなた(がた)はどこにいたのですか?」

étiez は être の半過去。

à Valence 「バレンシアで」

Valence はスペインのバレンシア地方。地中海に面しています。


après les inondations meurtrières 「多くの人が亡くなった洪水のあとで」

inondation 「洪水」(女性名詞)。動詞 inonder は「水浸しにする」。

meurtrière、形容詞 meurtrier の女性形。「人殺しの」「多くの人命を奪うような」。名詞は meurtre 「殺人」(男性名詞)です。


la colère explose face au roi  怒りが王に向かって爆発する

exploser 「爆発する」。

スペインには王様がいます。


怒りの矛先は「王」だけではなく...、

face au roi, Felipe VI, et au premier ministre, Pedro Sanchez 
 「スペイン王のフェリペ6世、そして首相のペドロ・サンチェスに向けて」

Felipe VI 「フェリペ6世」(在位 2014年6月~)。 直前の le roi の「同格」。

premier ministre 「首相」。

Pedro Sanchez  スペイン首相(2018年6月~)。


【試訳】

« Où étiez-vous ? » : à Valence, après les inondations meurtrières, la colère explose face au roi, Felipe VI, et au premier ministre, Pedro Sanchez 

「あんたたち、どこにいたんだ?」 バレンシアで、多数の死者の出た洪水後、スペイン王フェリペ6世と、首相ペドロ・サンチェスに怒りが爆発。


この怒りの原因は、救援の対応の遅れ、とくに党派間の駆け引きと、役所間の権限配分だとこの記事に書かれています。


(ここまで)

2024-06-24

人間と超人(ニーチェ)

L'homme est une corde tendue entre la bête et le Surhumain, — une corde sur l'abîme. Il est dangereux de passer au-delà, dangereux de rester en route, dangereux de regarder en arrière, frisson et arrêt dangereux.

[Nietzsche, "Ainsi parlait Zarathoustra", Traduction par Henri Albert ]


ドイツの思想家ニーチェ(1844-190)の「ツァラトゥストラはこう語った」の仏語訳より。


◆ 逐語訳

L'homme est une corde 人間は一本のロープだ tendue entre la bête et le Surhumain 獣と超人の間に張られた(一本のロープだ), — une corde sur l'abîme 深淵の上のロープだ. Il est dangereux ~するのは危険だ de passer au-delà 向こうに渡る(のは危険だ), dangereux de rester en route 途上にとどまるのは危険だ, dangereux de regarder en arrière 後ろを見るのは危険だ, frisson et arrêt dangereux 危険な震えと停止だ.


◆ 訳例

人間は、けだものと超人との間に張られた一本のロープ、深淵の上に張られたロープだ。渡るのも危険、立ち止まるも危険、振り返るも危険、身震いも停止も危険だ。 [ニーチェ『ツァラトゥストラはこう語った』]



(以上)


2024-05-26

ヘルダーリンという存在のきらめきは

René Char の "La Conversation souveraine" から。


Le scintillement de l’être Hölderlin finit par aspirer le spectre pourtant admirable du romantisme allemand. Nerval et Baudelaire ordonnent le romantisme français entrouvert par Vigny et gonflé par Hugo. Rimbaud règne, Lautréamont lègue. Le fleuret infaillible du très bienveillant Mallarmé traverse en se jouant le corps couvert de trop de bijoux du symbolisme. Verlaine s’émonde de toutes ses chenilles : ses rares fruits alors se savourent.


◇ むずかしいけど訳してみました。

ヘルダーリンという存在のきらめきは、最後に、ドイツ・ロマン主義の亡霊 ― とはいえ感嘆すべき亡霊 ― を吸い込む。ネルヴァルとボードレールは、ヴィニーによって開かれ、ユゴーが膨らませたフランスのロマン主義を整える。ランボーは君臨し、ロートレアモンは遺贈する。好意に満ちたマラルメの無謬の剣は、象徴主義の宝飾で過剰に覆われた身体を、軽々と貫く。ヴェルレーヌは自分の身体から、象徴主義の青虫を一匹残らず剥ぎ取る。だから彼の見事な果実はゆっくり味わって食べられる。


◇ ここに出てきた人たちの生没年です。

.. Hölderlin : 1770-1843

.. Nerval : 1808-1855

.. Baudelaire : 1821-1867

.. Vigny : 1797-1863

.. Hugo : 1802-1885

.. Rimbaud : 1854-1891

.. Lautréamont : 1846-1870

.. Mallarmé : 1842-1898

.. Verlaine : 1844-1896


◇ 同じ箇所の以下の訳文が、中嶋美貴「ルネ・シャール、〈基底〉への形式上の反抗」(WASEDA RILAS JOURNAL NO.2 (2014.10))にあります。参考にさせていただきました。

「へルダーリンの存在のきらめきは、ドイツロマン主義のそれでもやはり素晴らしい効力範囲をついに吸い込むに至る。ヴィニーによって開かれ、ユゴーによって膨らまされたフランスロマン主義をネルヴァルとボードレールは整える。ランボーは支配し、ロートレアモンは次世代に伝える。マラルメのとても好意的な不謬の剣は、象徴主義のあまりに多くの宝石で覆われた身体を演じながら通過する。ヴェルレーヌは芋虫たちを自らそぎ落とす、つまりそれゆえ、そのとき彼の稀少な果実は風味豊かなものとなる。」


(2024.05.26)

 

2023-06-27

10分だけのマイクロデートで愛を持続させる

Pour faire durer l'amour, il suffirait d'organiser régulièrement des "micro-dates" de 10 minutes avec son partenaire.

女性向け(って言っていいのか...?)雑誌、Marie Claire のWebサイトの記事のタイトルからです。

※ 元記事 → Pour faire durer l'amour, il suffirait d'organiser régulièrement des "micro-dates" de 10 minutes avec son partenaire - Marie Claire 


【おおまかな発音】

Pour faire durer l'amour
プール フェールデュレ ラムール
il suffirait d'organiser régulièrement
イルスュフィレ ドルガニゼ レギュリエールマン
des "micro-dates" de 10 minutes
デミクロダット ドゥディミニュット
avec son partenaire
アヴェク ソンパルトネール

【分かち訳】

Pour faire durer l'amour 愛を持続させるためには, il suffirait ~すれば十分だろう d'organiser régulièrement 定期的に計画す(れば)des "micro-dates" de 10 minutes 十分間のマイクロデートを avec son partenaire 自分のパートナーとの


【語彙】

durer は「持続する」、faire durer ~ で「~を持続させる」。この faire は「使役動詞」。

il suffirait の suffirait は動詞 suffire(十分だ、足りる)の条件法現在形。「十分だろう」。

ここでは「条件」は、d'organiser 以下の部分。主語の il は非人称主語。〈Il suffit de + inf.~〉で「~するだけで十分だ」。

※ inf. は不定詞(動詞の原形)のこと(infinitif)です。

organiser 「組織する」「準備する」「計画する」。

régulièrement 「規則正しく」「定期的に」。

micro-dates は「マイクロデート」と訳しときました。よく使われる単語なのかな?

des "micro-dates" の des は不定冠詞の複数形。


【試訳】

愛情を持続させるには、パートナーと10分間の「マイクロデート」を定期的に企画しさえすればいいだろう。

(以上)

2023-06-11

老いるのは楽しいね(ソレルス)

J'aime vieillir et je n'ai pas peur de ma propre mort.

France Inter のページ、先月(2023年5月5日)亡くなった作家 Philippe Sollers(フィリップ・ソレルス) インタビュー音声のタイトルからの引用です。

   → L'agent secret de Philippe Sollers : "J'aime vieillir et je n'ai pas peur de ma propre mort" : épisode 1/2 du podcast Philippe Sollers, autoportrait 


【発音】

J'aime vieillir
ジェムヴィエィール

et je n'ai pas peur de ma propre mort
エ ジュネパプール ドゥマプロープルモール


【解説】

◆ J'aime vieillir 「私は老いるのが好き」。

〈aimer + 不定詞〉で「~するのが好き」。

vieillir は「老いる」。

◆ et je n'ai pas peur de ... 「そして私は...が怖くない」。

〈avoir peur de ...〉「...が怖い」。

peur は「恐怖」「不安」(女性名詞)。

◆ ma propre mort 「私自身の死」。

propre は、名詞の前において、所有形容詞(今回は ma )といっしょに使われると、「~自身の」という意味になります。


【訳例】

J'aime vieillir et je n'ai pas peur de ma propre mort.

私は老いるのが好きだ、そして自分自身の死が怖くない。
   ↓
老いるのは楽しいね、それに自分が死ぬのも怖くない。


(ここまで)


2023-06-05

また雨が降っていた

La pluie tombait de nouveau mais elle était si fine qu'elle mouillait à peine les cheveux.

[Modiano, "Une Jeunesse"]


Patrick Modiano(パトリック・モディアノ)というフランスの作家(1945年生 / ノーベル文学賞受賞)の小説『ある青春』の一文です。

※ Gallimard版(2020)の 23ページにあります。


【発音】

La pluie tombait de nouveau 
ラプリュイ トンベ ドゥヌヴォ

mais elle était si fine 
メ エレテ シィフィヌ

qu'elle mouillait à peine les cheveux
ケルムイエ アペヌ レシュヴゥ


【分かち訳】

La pluie tombait 雨が降っていた de nouveau ふたたび

mais でも elle était si fine それ(その雨)はとても細かったので] 

qu'elle mouillait それ(その雨)は濡らしていた à peine ほとんど...ない

les cheveux 髪を


【語句】

この文の動詞(述語動詞)は tombait, était, mouillait の3つ。

それぞれ不定詞は tomber(落ちる), être(~である), mouiller(濡らす)。

いずれも直説法半過去形で、主語は la pluie とそれを表してい人称代名詞の elle、つまり主語は3人称単数。

elle était si fine qu'elle mouillait ... は〈si ~ que ...〉、「とても~なので...だ」のパターン。

fine は形容詞 fin 「細かい, 細い」の女性形。

elle mouillait à peine les cheveux は à peine(ほとんど...ない) があるので「その雨は髪をほとんど濡らさなかった」


【日本語訳】

La pluie tombait de nouveau mais elle était si fine qu'elle mouillait à peine les cheveux.

雨が再び降っていた、しかしその雨はとしても細かったので、その雨は髪をほとんど濡らされなかった。

  ↓

また雨が降りだしていたが、とても細かな雨だったので、髪が濡れることはなかった。


(ここまで)